今回は、見た目はヨーロピアンだけど使い勝手は日本人向き、10年以上の人気を誇るプラスドゥの紹介です。

プラスドゥはヨーロピアンスタイルですが、ガスオーブンを使う家が少ない日本向けに、グリルがついているのが特徴です。



プラスドゥ ノーリツとハーマンの違い

ハーマンとノーリツから出ているけど、何が違うの?
ハーマンはノーリツの関係の会社で同じ商品ですよ。

- ノーリツ … 一般向け
- ハーマン …キッチンメーカー向け
東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨にお住まいの方限定ですが、東京ガスグループのスミレナを利用することが出来ます。
3つのサービス
- 24時間コールセンターの受付
- 緊急のトラブルにも無償で駆けつけ
- 10年間の修理保証つき

コンロに寿命は10年と言われているので、ずっと安心ですね。
LINEやメールで無料相談できます。
プラスドゥのデメリット
デメリット①油はねの掃除が面倒
後悔した声で多いのが「掃除が面倒」です。

ゴトクは重いので、洗うことが精神的負担になる人には、向いていないかもしれません。
点火つまみも天板上にあるため、汚れがつきやすいんですよね。
逆にプラスドゥは道具の手入れも含めて楽しめるという方には向いています。

オシャレなのはいいけど掃除が大変なのはちょっと…
しかし、見た目よりはプラスドゥはお手入れしやすくて、五徳は3つに分かれるんです。

食洗機があるお家でしたら食洗機に入れることができますし、
洗いおけに入るサイズなので、重曹+熱湯につければほとんどの汚れは落ちてしまいます。

これなら拭くのも簡単だね。

天板は、一日の終わりに熱いお湯でしぼった布巾で拭くことを習慣にすれば、ピカピカを保てますよ。
大掃除の時には、ステンレスクリーナーを使えば天板は、もっとピカピカになりますよ。
排気口の汚れが気になる時は、こちらのカバーがおすすめです。

デメリット②業界最大級の高火力は都市ガスのみ
都市ガスとプロパンガスで火力が変わります。

デリシアグリレだと、プロパンガスでも火力が強いですよ。

デメリット③強火力バーナーは左側と決まっている
壁から遠い方を大バーナーにした方が使いやすいですが、大バーナーは左側と決まっています。

という事は、右側が壁だといいって事ね。

そうですね、お客様にすすめる時は、壁から遠い方が大バーナーです。

壁から安全な距離であれば、壁側が大バーナーでもいいですよ。

実際、私の家は壁側が大バーナーですが使えています。
ただ、片側が煮物でフライパンを振る時は壁から遠い方が大バーナーの方が使いやすいと思います。

デメリット④背が高い方は、操作パネルのレバーが低いと感じるかも
操作パネルが隠れるタイプのビルトインコンロは、操作パネルを押すと出てくるというタイプのものが一般的です(上の写真参照)
プラスドゥは大きくて使いやすいレバー式なんですが、背が高い方はレバーの位置が低いと感じるかもしれません。

このデザインが、他のコンロと違ってかっこいいんですよね。

デメリット⑤ダッチオーブンが重い
鋳物製で約4㎏あります。

洗うのがちょっと大変かも。

知らずに手にすると重くてびっくりするので、ここで予習しておいてくださいね。
デメリットでもありメリットでもあるんですが、この分厚さで蓄熱しておいしく加熱ができ、
ふたが重い事でしっかり美味しさを封じ込めることができるのです。

キャンプで使うダッチオーブンと一緒だね。
軽い調理容器がお望みならデリシアグリレの付属容器だと1.7㎏で半分以下の重さですよ。
プラスドゥのメリット
メリット①かっこいいのでキッチンに立つのが楽しくなる
プラスドゥを選ばれる方の理由はダントツでこちら。

見た目がおしゃれ。
洋画に出てくるような見た目で、とにかくおしゃれ。

キッチンは1日に何度も立つことになる場所なので、コンロがおしゃれだと、楽しくなりますね。
メリット②ダッチオーブンで料理ができる
余熱で調理できて、キャンプなどで大人気のダッチオーブン。
最初からついています!
これはうれしいですね、設置したその日からオーブン調理が楽しめます。
ぜひ使いこなしてください!

メリット③レンジフード連動機能
プラスドゥはモデルチェンジしてレンジフード連動機能がつきました。

連動するとどうなるの?

対応しているレンジフードなら、点火すると勝手に換気扇が回って火を消すと数分後に自動的に切れるんです。
最近はレンジフードとセットで取り替えるお客様が増えましたよ。
メリット④鍋が仮置きでき、平行移動もできる

土鍋や圧力鍋など、重たい鍋は持ち上げるのは大変です。
横にずらすだけで移動できるのは、とても便利ですよね。
メリット⑤ステンレスの天板なので割れる心配がない
高級グレードのコンロはガラストップという素材が使われていることが多いですが、ガラスというだけあって割れるリスクがあるんです。

でもプラスドゥはステンレスなので、上からどんな重たいものが落ちてこようと割れる心配はありません。
年末の大掃除に、ご主人が換気扇を頑張って掃除しようとして天板の上に乗ったら割れしまった。
交換に数万円かかるため、夫婦で暗い気持ちのまま正月を迎えることになる…(実話)
なんて心配もありませんね。
メリット⑥自動調理ができる

欲しい機能はほとんどついています。
操作パネルは分かりやすいので、取扱説明書が無くても大丈夫ですね。

- グリルタイマー
- コンロタイマー
- 温度設定
- 炊飯機能
- 湯沸かし機能(5分保温してから切ることも出来る)

口コミ
実際購入された方の口コミを紹介します。

デザイン性と掃除のし易さ。日本のキッチンにはなかったデザインだと思います。これからも使い続けたいので、販売終了して欲しくないです。
前面ゴトクであることとセンサー機能で安全であること。他機種のマルチグリルのようにグリルの幅が広ければもっと良かった。

見た目の良さが最大の魅力ではあるが、機能性・メンテナンスの容易さにも優れている。
特に全面五徳は、鍋ずらしや料理の保温にも便利で、他の製品にはない利便性に長けている。アフターサービスやパーツの供給は今後も長期間続けてほしい。
ダッチオーブンを使うと柔らかい上、後始末が簡単!オーブンも持っているが、出番が減った。

すでに販売開始から14年以上使っていますが、今度もこの機種がある限り再購入するつもりです。都市ガス会社の研究機関に長く関わり、ヨーロッパのガス器具も含めガス調理器具を多く評価してきましたが、調理好きの我が家にとってこの機種は家庭用であってIHやガラストップにない性能とスマートさがとても気に入ってます。
良い点
五徳は広く鍋が何処でもおける
頑丈で業務用寸胴を置いても安定し安全。ガラストップは怖い
大火力バーナが重宝。IHやガラストップで出来ない火力が魅力
改善してほしい点
ガス栓のマグネットの寿命が短い。7年間ごとに全て4個交換。最低10年以上
タイマーが分単位なので荒い 10秒刻みが便利
炎の確認と調整が鍋を置くと見にくいので何らかの方法で見えるようにしてほしい(底盤にミラーをつけるとか)
ダッチオーブンはオプションにして価格を下げてほしい。コンベックがあれば不要。

コンベックとはコンロの下につくガスオーブンのことです。
日本でコンベックがついているお家は少ないですがてこちらの方はコンベックを使われているのでしょうね。

まとめ:プラスドゥは見た目はヨーロピアンだが日本人仕様で使いやすい
プラスドゥの特徴まとめ
- なんと言っても見た目がおしゃれ!
- 業界最大級の高火力(都市ガスの場合)
- ダッチオーブンを使い慣れると、ほったらかしにできるので超便利。
- 見た目はレトロだが、洗いやすい工夫がされている。
東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨にお住まいの方限定ですが、東京ガスグループのスミレナを利用することが出来ます。
3つのサービス
- 24時間コールセンターの受付
- 緊急のトラブルにも無償で駆けつけ
- 10年間の修理保証つき
LINEやメールで無料相談できます。
コメント