プロパンガス料金って高くなりましたよね。

節約しても、全然安くなってない。
日本人は交渉が苦手な人が多いですが、はっきり言ってガス代は、交渉しないと安くなりません!
ガス会社の提示する料金を払い続けている人は、ガス会社にとってありがたいお客様です。
わざわざ「安くしましょうか?」とは、言ってくれないのです。
とはいえ、お金の交渉はストレスがたまるもの、できればやりたくないですよね。
そこで、ガス料金比較サイトを利用すると、個人で交渉するよりも有利に交渉できるのでおすすめ。
料金は無料です。
プロパンガス会社の乗り換えは、スマホで申し込めば1週間ほどで済んでしまいます。
でも、情報が少ないせいか、行動にうつさない人が多いんですよね。

そこで、高いプロパンガス料金を払いながら、頑張って節約をしている方のために、この記事を書くことにしました。
ガス料金は、ガスを使うかぎり払い続けなければいけないお金です。
月に2,000円安くなるだけでも、1年で24,000円浮いて、家族で高級なレストランに行けますよね!

あやしいセールスなんじゃない?

安心してください。
ガス屋で働くわたしだからこそわかる、業界のしくみも解説するので、この記事を読めば不安は解消されますよ。
それでは、さっそく見ていきましょう。

プロパンガス会社の乗り換え方(4ステップ)
ガス料金が値上がりすることにともない、ガス会社を乗り換える人は増えています。

わたしの働いている小さなガス会社でも、月に1件は乗り換えの連絡があるんですよ。
ガス会社も慣れてきて、乗り換え手続きはスムーズに行われるようになりました。
乗り換え手順は4ステップです。
- 違約金が発生しないか確認。
- ガス料金比較サイトに、乗り換え先を紹介してもらう。
- 新ガス会社と立合い確認。
- 乗り換え完了。
具体的な切り替え手順を説明する前に、ガスを乗り換える際に知っておくとよいことを3つ紹介します。
サラッとでいいので、目を通してくださいね。
- プロパンガスが高い理由。
- 賃貸では、プロパンガス会社の切り替えが難しい理由。
- 乗り換えをおすすめしない人

この3つを紹介していきますよ。
プロパンガスが高い理由
ガスは都市ガスとプロパンガスの2種類があります。今回はプロパンガスのお話です。
なぜプロパンガスのほうが高いのかというと、輸送コストがかかるのが大きな原因です。
都市ガスは、水道管のようにすべての家庭がつながっているのに対して、プロパンガスは1軒ごとに配達し、ボンベを交換する。という手間がかかるのです。

そのため、都市ガスよりガス料金が高くなるのは仕方がないこと。
しかし、消費者にとって問題なのは、ガス会社によって料金が違うこと、そして、その料金がわかりにくいことです。
「あなたのお家のガス料金の単価はいくらですか?」
と質問された時、すぐに答えられますか?
答えられない方が多いのではないでしょうか。
ガソリン価格だったら、スタンドに大きく料金が掲げてあるので、安いお店を選ぶことができますよね。
でも、プロパン料金はわかりにくい。
自分の家のガス料金が相場より高いか安いかも、わからない。
ここが問題なのです。

そして、プロパンガス会社の乗り換えは、個人で交渉するとうまく行かないことがあります。
個人が「ガス会社を乗り換えたいんだけど。」
と、ガス会社に連絡した場合、やんわりと断られることがあるんです。

実際、わたしの働く会社でも「そちらに乗り換えたいんだけど。」という電話をもらっても、断ることがあります。
ガス会社にとって、ありがたい話のはずなのに、どうしてそんなことをするのでしょうか?
小さなプロパンガス会社というのは、組合を作っており、イベントを一緒に開催したり、緊急時に助け合いをしています。
だから、同じ組合のプロパンガス会社との間に、お客様を取った取られたの波風を立てたくないのです。
それでも個人で乗り換えに成功し、ガス料金が安くなったとしましょう。
しかし、次なる問題が発生します。
ガス料金が安くなった!と喜んでいたら、知らない間にじわじわと値上げされて割高な料金になっていた。
なんてことが、起こることがあります。
値上げのお知らせは、わかりにくいことご多いんです。

ガス会社も経営が厳しい状況なので、利益を得るために必死なんですよね。
以上の理由から、ガス会社を乗り換えるときは、個人で交渉するのではなく、プロパンガス料金比較サイトの利用がおすすめです。

利用者のかわりに一番安くなる会社を調べて、乗り換える交渉までを代行してくれるのです。
ガス会社に解約の電話をして、理由を聞かれたりするのはイヤなもの。
それをしなくていいのは、ありがたいですよね。
不当に値上げをさせないための、監視保証もついているので安心です。

ここが、ガス会社に値上げをさせないための、ストッパーになります。
ガス料金比較サイトは、無料で利用できる
プロパンガス料金比較サイトは、あなたの家のガス料金とガスの使用量を伝えると、現在より安くなるガス会社を調べて紹介してくれます。

手間や経費がかかるのにどうして無料なのか不思議ですよね。
「結局どこかでもうけるために、費用を請求されるんじゃないの?」と不安になるかもしれません。
でも安心してください。顧客から手数料をもらうのではなく、紹介先のガス会社からお金をもらうシステムなのです。

ガス会社が新しい顧客を紹介してもらって、そのお礼に手数料を払うんですね。
賃貸では乗り換えが難しい理由
賃貸は、プロパンガス料金を安くするのはかなり難しいです。

その理由は以下のとおりです。
賃貸の場合は、大家さんが取引業者を選ぶ権限を握っています。
ここからは業界裏話になりますが、アパートを建てる時に大家さんが

おたくでプロパンガスの契約をするかわりに、すべての部屋の給湯器を無料でつけて。
と、ガス会社に要求する。
↓
ガス会社は大赤字になるので、その分を入居者のガス料金に上乗せして取り戻す。
↓
そこのアパートの住人のガス料金は一般家庭の料金よりも高くなっている。
でも、大家さんはダメージがない。
そんなことが、行われているからです。(最近法律が厳しくなって、減っています)

入居者にとっては、大迷惑な話ですよね。
以上の理由から、ガス会社が無料サービス分を回収するまで、大家さんは簡単にプロパンガス会社を変えることができないのです。
乗り換えをおすすめしない人
次に、乗り換えをおすすめしない人について紹介します。

・ガスの使用量が少ない+現在の基本料金が安い。
→乗りかえても料金があまり変わらない。
ガス料金は、毎月同じ金額の基本料金と、使用量に応じて変わる従量料金に分かれています。
たとえば従量料金が100円安くなるとします。
ガスを30㎥使えば3,000円安くなりますが、使用量が1㎥の場合は月に100円しか変わりません。
・現在のガス会社を解約すると違約金がかかる。
→違約金が発生しなくなった時期、もしくは新ガス会社が違約金の費用を負担してくれるなら、乗り換えても大丈夫。
(違約金の確認方法は、こちらの記事にあります)
・現在契約しているプロパンガス会社との関係が良好で、わがままを聞いてもらえる。
→特に高齢の方は、対面で話せたほうが安心できますよね。
ガス会社の乗り換え方を、わかりやすく解説

それでは、いよいよ具体的な乗換え方法の解説です。
といっても、実際やってみると
こんなに簡単にできるなら、早くやればよかった。
というくらい簡単な4ステップですよ。
1.違約金が発生しないか確認
契約書に書いてあることが多いので、見ておきましょう。
(わからなければ、乗り換え前に新ガス会社にお願いすれば調べてくれると思いますよ。)
以下のことに当てはまる場合は、違約金がかかる可能性があります。

新ガス会社が負担してくれることもあるので、聞いてみるといいですね。
ただし、その場合はガス料金の値引き率が下がるかもしれません。
2.乗り換え先を紹介してもらう

わかりやすいように、実際の画面を見ながら、手順を解説します。
まずは10秒診断してみましょう。このような画面が出てくるので、料金とガスの使用量を入れるとすぐに診断できます。
はじめに、住居タイプを選びます。


つぎに、請求書や検針票を見ながら、ガスの使用量とガス代を入力します。


ガス料金が高いと診断されたら、無料相談しましょう。
乗り換えの必要がないときは「適正な料金です」と表示されます。


メール相談にすすむと、このような画面になります。
情報を入力しましょう。

具体的な流れは、下のとおりです。
赤枠の部分が、あなたの行うことです。見てみると少ないですよね。
ガス屋の窓口 ガス会社変更の流れ
ガス屋の窓口
※最長60km以内のガス会社としか契約できないので、田舎だと紹介する会社がない場合があります。
「もしも、思い通りに行かなかったらどうしよう。」
と不安な方はトラブル対処法をまとめてあるので、こちらで予習しておけばさらに安心。
3.新ガス会社と立合い確認
気に入った新ガス会社を決めたら、現場を見ながら確認をします。
などを確認すると思います。
その際に、配管やガス栓の交換など別途費用が発生しないかを聞いておくと安心です。

目の前でメモを取ると、きちんと話してくれると思いますよ。
この段階なら納得できない場合、断ることができます。
※クレジットカード払いができる場合は、ポイントが貯まるのでさらにお得。
4.乗り換え完了

切り替えはガス会社どうしでやってくれますので、あなたは何もすることはありません。
が終われば、新ガス会社から供給スタートです。
ガスの乗り換えは、1週間期間を開けるルールがあるので1週間はかかりますが、実際は数時間で作業が終わることがほとんどです。
まとめ:スマホさえあれば、ガス料金を下げることができる。

ガス会社を上手に乗り換えることができれば、後はほったらかしで節約ができます。
そして、乗り換えは個人で行うよりも、プロに頼るのがおすすめ。その理由は次のとおりです。

今は消費者がプロパンガス会社を選べる時代です。
かしこく節約しましょう!
おすすめのガス会社乗り換えサイト
今回はガス会社を選ぶところから、すべておまかせでOKのガス屋の窓口というガス料金比較サイトを紹介しました。
自分でガス会社を選びたい場合は、エネピがオススメです。

それぞれ特徴やキャンペーン内容が違うので、選ぶ時の参考にしてくださいね。
ガス屋の窓口 | エネピ | |
---|---|---|
特徴 | おすすめガス会社を 選んで提示してくれる | おすすめガス会社を複数提示 してくれるので自分で選ぶ |
料金 | 無料 | 無料 |
対応している地域 | 対応していない地域あり 問い合わせると教えてくれる | ◎全国対応 |
ガス料金10秒診断 | 10秒診断へのリンク | エネピ10秒診断 |
保証 | 1年間返金保証 ◎永久料金監視保証 | 1年間返金保証 不当な値上げの場合 減額希望の伝達などをサポート |
キャンペーン | 紹介すると自分と相手に 1万円ずつ | エネピで乗り換えると Amazonギフト券5千円 |
注意点 | 現在のガス会社がガス屋の窓口と 提携していた場合 他のガス会社を紹介できない ◎現在の会社に値下げ交渉可能 | 現在のガス会社がエネピと 提携していた場合 他のガス会社を紹介できない |
コメント