
自分一人で宅建の勉強すると続けられる自信がない…。
でもスクールに入るとお金がかかるし…。
そこで予算を抑えたい方に、独学とほとんど変わらない価格で受講できる通信講座のスクール(ネットで学べるので通う必要がない学校)を2校紹介します。
リサーチするため実際に受講しましたが、2校とも受講生のつまづきやすいポイントのフォローがあり、おすすめできます。

どちらも低価格ですが、勉強スタイルが全く違います。
あなたに合うスクールはどちらでしょうか?ぜひ参考にしてください。
分かりやすいように、アガルートは緑、スタディングはオレンジに色分けしてあります。
大手の2校と価格を比較してみましょう。桁が違いますよね。

わたしは独学で22,300円かかったので、金額は同程度からあります。
価格 | |
![]() アガルート | 32,780円~ |
![]() スタディング | 14,960円~ |
![]() 資格の大原 | 156,800円~ |
![]() lecリーガルマインド | 101,200円~ |

短期間で合格を目指すことができる
アガルートの宅建士講座の受講時間は約100時間、
スタディングの受講時間は約32時間。
毎日2時間ずつ勉強したとしてアガルートなら50日。
スタディングなら16日で講義を聞き終わります。
がんばれば、夏からでも間に合うカリキュラムですね。

わたしのおすすめの勉強法は、中古のマンガテキストを激安で買ってざっと読み、全体像をつかんでからスクールで本格的に始める方法です。
実際に受講した動画
料金の比較
どちらも合格するとAmazonギフトコードで返金サービスあり。
ごほうびがあると頑張れますよね!
コース別の料金と合格特典など
どちらも無料体験ができるので、まずは無料体験して自分に合っているか試すことをおすすめします。
アガルート
おすすめの入門総合カリキュラムの合格率は59.5% 全国平均の3.5倍です。
(演習総合カリキュラムの合格率は驚異の71.2%!)
演習総合カリキュラムは、宅建を学んだことのある人向けなのではぶきました。

アガルートはテキスト無しバージョン32,780円ですが、講座を聞きながら書き込みした方が頭に入るのでテキスト有りがおすすめ。
- 入門総合カリキュラム(テキスト無し)32,780円(合格特典①で実質22,780円)
- 入門総合カリキュラム(テキストあり)54,780円(合格特典①特典で実質44,780円)
合格特典①…Amazonギフトコード1万円(合否通知書データ、合格体験記の提出が必要)
合格特典②…全額返金(合否通知書データ、合格体験記の提出、顔出し実名インタビュー出演が必要)

スタディング

スタディングはスタンダードコースが一番人気が高いです。コンプリートとの差は直前対策講座の有無です。
- 宅建士合格コース ミニマム 14,960円(合格特典で実質11,960円)
- 宅建士合格コース スタンダード 19,800円(合格特典で実質16,800円)
- 宅建士合格コース コンプリート 23,430円 (合格特典で実質20,430円)
合格特典…Amazonギフトコード3,000円(合格体験記提出が必要)

勉強方法の比較 アガルート
アガルートの勉強方法は、下のような順番で進みます。
- 入門総合講義
- 過去問解説講座
- 総まとめ講座
- 模擬試験

宅建試験に合格するには、とにかく過去問に取り組むこと
これは、わたしが今まで見て来たすべての先生がおっしゃっている事です。きっとこれから何度も聞くことになると思います。

私もひたすら過去問をやりました。1問1答だと1万問は解きましたが、コツをつかんだのは最後の模試を受ける辺りからでした。
最初の段階から解き方のコツを分かっていると、かなり有利になりますね。
1問1答のツイッターもあります。講座を受講していなくても見えるので早速フォローしても良いですね。
※なぜかTwitterでもっと読むをクリックするとTwitterの検索に飛んでしまうので、本文をクリックするとアガルートのツイートに行けます。
講師紹介 小林講師
今回初学者向けコースの入門総合カリキュラムをおすすめしているので、そちらのコース担当の2人を紹介します。
テキスト担当の小林講師は大手資格予備校LECで長年講師を務めたベテランです。
お金持ちのマダムみたいな見た目だったのでどんな話し方なのかしら?と実際に取り寄せた教材で実際に勉強してみましたが、

ここは3章をやってから2章を復習すると効率がいいです。

ここは毎年出ているのでしっかり覚えて下さいね、ここは10年に7,8回くらいの頻度で出題されています。
と試験に向けた勉強のやり方や戦略も教えてくれています。
宅建試験経験者として聞いていましたが、確かにその通り。というアドバイスでした。
初心者の人は、何でここを先にやった方がいいんだろう?
となる事もあるかもしれませんが、小林講師の言うとおりに進めるのが一番効率がいいです。ついて行きましょう!
講師紹介 林講師
過去問解説講座、総まとめ講座、模擬試験担当の林講師は大手予備校資格の大原出身です。
講義を聞いてみると、テキストの文を読んだ後、初心者でもわかりやすいように言葉を言い換えてくれます。
「???」というタイミングできちんとフォローが入るのでイメージしやすいです。

相続や法人の合併または事業譲渡等によって、免許は承継されない。
例えば私が亡くなったって時に、わたしの息子とか娘は私の仕事引き継げないってことですね。

声がOfficial髭男dismヴォーカルの藤原さんに似ていると感じたのは私だけでしょうか?
2人の講師のタイプが違うので、それぞれ違った言い回しで聞くことができるというのは、理解が深まってとてもいいですね。
講義時間数は約100時間と、スタディングよりも(約32時間)長く充実しています。
講義は4~10分程度で刻んでありますので、

動画の後半から集中力が切れて覚えていない…
なんて事がなく、昼休みなどのすきま時間にも学習できますよ。(音声ダウンロードができるので、インターネット環境がなくても聞き流し学習可能。)
テキスト
テキストは講師たちによるオリジナルのため、試験に出題される可能性が高いポイントのみに絞って作られているので、無駄なことを覚える必要がなく効率よく学習を進めることができます。

独学者はすべての範囲をまじめに勉強してしまうため、時間が足りなくなることが多いのです。
フルカラーテキストですが、色は正直少ないと感じます。2色に近いです。
テキストの右側1/4ほどが余白になっているので、覚えておきたい事はどんどん書き込めます。
文字がびっしりあると気持ちが萎えるので、余白があるのは良いですね。
私はカラフルすぎるものより、色を抑えたアガルートのテキストの方が好みです。

なぜかというと書き込みながら覚えられるから。
カラフルなテキストは、それで完成されているため書き込んでも目立ちません。
先生の講義を視聴しながら、先生が書き込みをしているところを赤ペンで書き込みをながらインプットして行き、そこで初めて自分のオリジナルテキストを完成させる。
というやり方が私にはあっているので、落ち着いた色使いのテキストの方が勉強しやすいです。
受講してみましたが、学校で講義を聞いているような感覚で、メモを取りながら勉強できました。

Facebookを利用して質問が回数無制限でできる
アガルートではFacebookグループを利用して、講師が質問に回答してくれます。質問回数は無制限です。
質問回数無制限のサービスがある通信講座は非常に少ないので、かなりありがたいです。

分からないところでつまづくと、やる気もなくなってしまいますからね。
試験直前の勉強なのでかなり難しい内容ですね。
勉強していくと、これはとてもシンプルな問題だ、ということが分かるようになりますよ。

直前答練2回、問39,37条書面で質問です。
「4, A は自ら貸主として宅地の定期賃貸借契約を締結した場合において、借主に37条書面を交付しなかった。」についてですが
定借の場合、書面で契約書を作成して締結する必要があるけれど、それは37条ではなく38条だから違反とはならない、ということでよかったでしょうか?

ご質問ありがとうございます。それでは質問にお答えします。
「直前答練第2回」問39肢4について
本肢では、宅建業者 A が「自ら貸主」として契約を締結しています。
すなわち、自ら貸借の事案であり、この場合には宅建業法はそもそも適用されません。
「総合講義宅建業法テキスト」 P 7
したがって、本肢の場合、宅建業法37条に基づくいわゆる37条書面を交付する義務が生じませんので、宅建業法の規定に違反しないことになります。(違反しないことになるというよりも違反することにならないという表現の方がより正確かもしれません。
Facebookグループという所が良く考えられているところで、他の受講生の質問回答の内容も見ることができるので、つまづくところはみんな一緒。
質問するまでもなく、疑問が解決したりしますし、みんな頑張っているんだなとモチベーションが上がります。

質問をするために文を考えていると、その段階で頭が整理されるというメリットもありますね。
アガルートの口コミ
宅建以外の講座でも導入されていて、好評のようです。
※face bookのアカウントがない方は、作る必要があります。
月1回のホームルームという企画がスタート!
2022年度からは月1回のホームルームが開始されました。
ホームルームというのは、毎月のアンケートで受講生に共通の悩みを把握し、それをテーマに講師がYoutubeを使って動画を配信するというものです。
\返金キャンペーン実施中♪/
勉強方法の比較 スタディング
スタディングは紙のテキストはありません。
講義を視聴して、テキストはwebテキストになります。だから超低価格です。

独学でも2万円はかかってしまうので、独学より安いんじゃないかと思います。
実際の受講の画面を貼り付けたのでぜひご覧ください。ものすごくよく考えられていて、ゲーム感覚で問題に取り組めます。
有名人を起用できるちゃんとしたスクールということがわかります。
スタディング 宅建士講座は、机に座らなくても勉強できる、新しい学習スタイルの講座です。従来の資格講座とは異なり、忙しい方でもスキマ時間を活用して学習できます。
スタディング学習スタイルより引用
講師紹介
竹原 健講師です。
宅建士・行政書士など社会系の国家資格・検定試験について20年以上に渡り教材の開発や対策講座の講師を続けられています。
動画を観ていただくと分かりますが、抑揚があり声も少し高めで、とても聞き取りやすい話し方をされています。
音声だけで聞いてもしっかり頭に入りそうです。今は講師の先生も競争が激しいですから、そこで20年間生き残り続けている実力のある先生です。
紙のテキストがないため聞き取りメインになるので、聞き取りやすさはとても大切ですよね。
スタディングの口コミ
竹原先生の講義は、身近な例を取り上げ解説されていて理解しやすく、先生の口調もはっきりしていて心地よかったので楽しく取り組めました。
アガルートとの違いは紙のテキストを画面に映すのではなく、モニターに表示されているところです。
林講師の解説に合わせてモニターの画像がタイミングよく変化していくので見やすいです。
テキストに書き込みをするわけではないので、スタディングの勉強法ならこの方が見やすいと思いました。
講義を視聴したらアプリの学習機能で問題を解いていく
1問1答で問題に慣れた後、本番形式の4肢択一問題へと進みます。

間違えた問題を復習したい時、関係する講義に飛べるようになっているので、いちいち探す時間の無駄がありません。

心が折れないように、取り組みやすく作られています。


間違えた問題だけ復習する時すぐに出せるので便利です。
挫折しないようにモチベーションが上がる工夫がたくさん
自動採点・自動集計機能があり、自分が合格ラインにいるのかが分かるのでゲーム感覚でレベルアップを楽しみながら取り組めます。
達成度か高くなると、やる気が出て来るんですよ。



ツイッターのような機能があります。本当のツイッターは試験まではアンインストールした方がいいと思いますが、こちらはおすすめ。「あの人がこんなに頑張っているんだから、自分も頑張ろう!」となりますね。

\ 無料登録で10%OFFクーポンGET! /
「宅建業法の全体像」のビデオ講座、問題集、過去問。さらに、短期合格セミナー「失敗しない宅建士合格法 5つのルール」も無料で視聴できます。


勉強する内容はどの学校も同じ。
それより自分が最後まで続けられる勉強法を選ぶのが大切!
口コミ
公式サイトの口コミと、公式にはよそ行きのコメントし言わないかも…という事でSNSでも独自調査した口コミも載せてみました。
アガルートの口コミ
公式サイトより
学習を始める際、宅建士試験の概要・配点・獲得目標点数について、詳しく教えて下さったので、めりはりをつけて勉強しました。一方的に受け身になる授業ではなく、関心をもち、本当の講座に参加しているような雰囲気とモチベーションで勉強することができました。
講義を受け始めると倍速で見れることを知りました,時間がない私にはありがたく倍速で一気に講義を見ました。
倍速で見ることが出来るのは効率的でした,また一気に講義を見ることで試験の全体像,難易度,暗記量を知ることが出来たのも良かったと思います。
入門総合講義のテキストも、とてもわかりやすかったのですが、この総まとめ講座は、更にポイントを絞って、表や箇条書きで簡単にまとめてくれているテキストだと思います。
最初の使い方は、左ページの問題を解き、理解できているかを確認し、総まとめ講座を聴きながら、右ページのポイントを再度、確認、復習していきました。
SNSより独自調査した口コミ
宅建士試験は何点取れば合格!という試験ではないので今年は何点以上なら合格ライン、という予想を各学校で出してくれます。その時の動画を見た感想のようです。

最後まで見ていて涙が。予想点云々ではなく、受験生の立場に沿ったコメントが温かい。#アガルート 【宅建士試験】2020年(令和2年)宅建士試験合格ライン予想(工藤美香講師,小林美也子講師,相賀真理子講師,林裕太講師)|アガルートアカデミー
スタディングの口コミ
公式サイトより
毎日の通勤時間と休み時間、家での隙間時間に勉強して合格することができました。
7月末からのスタートだったので間に合うか不安でしたが、わかりやすい講義でのインプットと問題でのアウトプットの繰り返しで記憶を定着できたと感じています。
問題は実際の過去問から出されるので講義を見る時間がなくても問題は解くなど、毎日の習慣にすることで合格に近づくと思います。
スタディングの学習ツールは、いつでもどこでもスマホひとつで学ぶことができ、元々集中力にあまり自信のない私にとっては、いざ机に向かって「よし、勉強するぞ!」というスタイルは苦手でしたので、正直申し上げて宅建士合格に必要な知識はほぼ自宅ベッドで寝ころびながら習得しました。
学習を進めるにあたり、講義の冒頭で竹原講師の仰った通り、「講義はさらっと目を通したらすぐに過去問を解く」というルーティンを素直に繰り返すことで、着実に問題を解く力が身に付いていくのがわかりました。
SNSで独自調査した口コミ
スマホで問題がどんどん解けるのでゲーム感覚で続けられそうです。
メリットとデメリット
アガルート
アガルートはまさに王道の勉強法なので、学校に通っている感覚でテキストを開いて机に向かい講義を聞くことができます。
そしてfacebookのグループで無制限で質問できるというのは、とてもよく考えられたサービスだと思いました。
- 講師の先生が2人なので違う教え方で習うことができる
- 講義時間が他校と比べて圧倒的に長く充実している
- つまづいても無制限で質問が出来るので心強い
- スマホのアプリがない(ネットのマイページからテキストや動画は見える)
- テキストのカラーが地味
- 全額返金は合格後に顔出しインタビューがあるのでハードルが高い
合格して体験記を提出、Amazonギフトコード1万円をもらおう!
顔出し実名インタビューも大丈夫な人はなんと全額返金!
\全額返金キャンペーン実施中♪/
スタディング
スタディングの価格はとても安いです。
ただ、紙の教材がないというのは好みが分かれる所です。
調べるのにスマホの画面が小さい、いちいちパソコンを立ち上げるのも面倒…と結局紙のテキストを買うと高くついてしまいます。
しかし、スマホのアプリの評判はとても良く、初心者からでも取り組みやすい工夫がされています。
- 圧倒的に安い
- テキストを持ち歩かなくてよい
- アプリでサクサク問題演習が出来る
- 分からないことがあっても質問が出来ない
- 紙のテキストがないのは好みが分かれる
宅建士合格コース スタンダード19,800円がおすすめ。
合格して体験記を提出、Amazonギフトコード3,000円をもらおう!
\ 無料登録で10%OFFクーポンGET! /
アガルートとスタディングの比較表
![]() アガルート | ![]() スタディング | |
価格 | 32,780円~ | 14,960円~ |
分割払い | OK | OK |
合格率 | 59.5% (全国平均の3.5倍) | 非公表 |
質問回数 (質問形式) | 無制限 (facebook) | サービスなし |
動画講義時間 | 約100時間 | 約32時間 |
再生倍速機能 | あり | あり |
スマホアプリ | なし | あり |
合格返金制度 | あり 1万円 (アマゾンギフトコード) | あり 3千円 (アマゾンギフトコード) |
公式サイトへ | 公式サイトへ |
まとめ:2つは全く違うタイプのスクール。自分に合った勉強法を選ぼう!
通信制のスクールだと費用を抑えることができる。
型落ちのテキストをメルカリや古本屋で安く買ってザックリ読み、全体像をつかんでから通信制スクールの動画を観て勉強するのがおすすめ。

人それぞれ相性の良い勉強法が違うので、無料体験してから始める事をおすすめします。

絶対に合格してAmazonギフトコードをゲットしましょう!
コメント