ある日ポストを見るとガス会社から手紙が届いていた。なにこれ?
「ガス設備定期保安点検」のおしらせ
〇月〇日〇〇時 法律に基づく保安点検に伺います。
ご都合の悪い場合ご連絡ください。
〇〇ガス株式会社
4年に1度の保安点検、引っ越しの多い方だと体験したことがない場合もあります。
なんのことだか不安になりますよね。

あやしい業者じゃないかな?
どんなことするのかな?
断っちゃダメかな?

なんて疑問に思われそうなことについて、点検する側の私から分かりやすく解説させていただきます。

断っちゃダメかな?

立会いは断ってもいいんですよ。
ガスの保安点検というのは法律で決められていて4年以内に1度は必ず行わなければいけません(安全のため)

点検項目の中に点検をお客様が拒否しましたという項目があります。
つまりガス会社は法律に基づいて点検をしようとしたけど、お客様が嫌だと言いました
という事を証明する欄です。
お客様が嫌だよといった場合はそこにチェックを入れます。
それで、屋内に入らなくてもできる部分だけ点検をします。
(店舗や交換が必要なものがありどうしても立会いが必要な例外もまれにありますが)

強盗とかあるし、コロナも心配だし。。。
と。いろいろな事情があると思うので嫌だったら「こんな事情で…」ときちんと説明すれば大丈夫だと思いますよ。
点検自体は行わないといけないので、可能な部分は頑張って点検します。

屋外の給湯器など首を伸ばしてのぞき込んで不審者っぽくなってしまいますが、使用者の安全のため頑張っているのでお許しください…。
わたしの働く会社は田舎なので顔も知っているしほとんど断られませんが、一人暮らしの女性とかは男性ではなく、わたしが行ったりします。
男性を家に上げるのが不安な場合は、女性点検員がいないか聞いてみると良いですね。
強盗と保安点検員の見分け方
連絡なしで突然来る会社もある
これは、テレビで大手のガス屋さんは「突然訪問することはないです」みたいなことを言っていましたが、いろいろな会社があるので突然訪問する会社もあります。
おすすめの対処法
知らない人で心配だったら

今日は無理です。
と一度断ってみる。
それで、その人と次回の約束をするのではなく

都合の良い日をこちらから連絡します。
その人の名前を聞いておいて、会社の方へ連絡すると。
そうすれば、偽物ならわかるのでいいのではないでしょうか?
一度断わって放っておいたとしても、強盗ならもう来ないかもしれませんが、本当のガス会社なら、必ず点検しなければいけないので、また連絡が来るはずです。
一般的な保安点検の訪問の方法
よくある点検の方法はまず、
〇月〇日〇時に伺います。都合が悪い場合はご連絡ください
という手紙を投函してから訪問する形です。
しかし、この場合不在でも連絡をくれないケースが非常に多い。
だから、私の働く会社は電話をして約束することが多いです。
点検の電話が来た場合は,、ナンバーディスプレイや着信履歴で、本当にガス屋さんか確認すると安心です。
ガスの供給会社が点検会社に依頼している場合があるので、供給会社に確認するのが確実だと思います。
自分の契約しているガス会社の調べ方


供給会社が分からない場合は外のマイコンメーターにシールが貼ってあります。
アパートだったら玄関の横や玄関近くの扉を開けた中に、一戸建てなら家の北側についていることが多いです。
マイコンメーターの形は液晶画面だったりいろいろです。写真は1例です。
部屋が汚いから恥ずかしい
これは私も主婦なので非常に気持ちは分かります!
しかし、ガス屋さんは気にしないです。そもそも、ほとんどの家のキッチンは汚れているのは普通!
ネットで公開できる人はきれいだからネットにのっけられる人であって、普通ではないです。
ベタベタ、ネバネバは普通です。ちゃんと対策してますから平気です。
正直なところ、

汚いのとかどうでもいいから点検を済ませたい。
やらないと法律で決められた期限が過ぎてしまう!頼む!今日点検させて下さい!
という心境です。
それに、ガス器具の型番や接続部分などを見て、間違えないように記録するので精一杯なので部屋がどうとかは興味がないです。
(肛門科に行って患者さんはめちゃめちゃ恥ずかしいけど、先生や看護師さんは何とも思わないのに似ていると思います)
ただ、ガス器具の周りにものがあって点検が出来ない時は、「どかしても良いですか?」と聞くことはあります。

よくあるケースは、次の例です。
- べランダの給湯器に行く途中にものがあってたどり着けない。
- ガス栓の前に油跳ね防止ガードがあって見えない。
ガスの保安点検ってどんなことをするの?料金はいくら?
ガスの保安点検は法律で義務付けられていて4年に一回以上行います。
所要時間は何も異常がなければ20分あれば終わるでしょう。
料金は無料です。
ただし、部品の交換や修理などがあった場合はお金がかかるかもしれません。
最後に認印かサインが必要です。

点検のついでに、屋外の安全装置を交換するなどもする場合は、その分時間が長くなります。
点検時に聞くとよい事
普段は異常がない限りガス屋さんと接する機会がないですよね。
点検のついでに聞くと良い事は、給湯器を使っている場合凍結対策はこれで大丈夫か?ということです。

保温テープがボロボロになって機能していないお家がよくあります。
凍結して配管に亀裂が入ったり、本体が痛むと高額の修理代がかかってしまうので、聞いておくと良いですよ。
チェックしてくれるガス屋さんもいますが、点検は安全面だけで項目の中に凍結対策は入っていないので。
保安点検しないことのデメリット

保安点検をしないとどんな不都合な事があるのでしょうか?
解説しますね。
保安点検をする際は、その家でどんなガス器具や部品使っているかを記録します。

リンナイのコンロで、型番はこれ。大バーナーは左側‥と。
ガス栓もホースも異常なし
ガス漏れ警報器も異常なし
換気もOK
ガス屋さんではその情報をもとにこの家はどのぐらいの配管が必要で、どのくらいの量のガスを使うかなどを予測します。
ガス器具が知らないうちに新しいものに変わっていたりすると正しく判断できないことがあります。
ガス器具のゴムホースには寿命があります。
ひび割れや変色があった場合は交換が必要です。
でも普段気にしていないですよね、それに交換するときに適切なゴムホースの長さや安全な交換のやり方など知らない人の方が多いです。

ホースが固くて抜けなかったり、逆に、はまらなかったり。
ガシガシやるうちにコンロの部品がぐらつくようになったり。
ゴムホースは数百円ですから、その場で資格を持った人が安全な長さをはかり交換した方が楽だし安全です。
居留守を使えばあきらめる?

めんどくさいから、いないふりしちゃおうかな。
特にアパート住まいの方や若い方に多いパターン、居留守を使う作戦。

正直なんとなくバレています。
お客様から後ろめたいオーラが出るんでしょうか?
いらっしゃるなとわかっていても「出たくないんだな。」と帰りますが、法律で定められているのでガス屋さんはあきらめません。ごめんなさい。
点検できない場合ガスを止めなければいけなくなってしまうからです(保安閉栓)
こんな時はちゃっちゃと電話して、事情を話して家の中に上がってほしくないと伝えてみましょう。

留守ですが、できる範囲内だけやって下さい。
と言われるお客様もいらっしゃいますよ。
めんどくさいですよね…。
でもここまで厳しくすることで、お客様や近所のお家までみんなを危険から守ることが出来るのです。
あなたのご近所さんも同じように保安点検してくれているおかげで、安心して生活できるというわけです。
ガス会社を乗り換えるには、ちょうどいいタイミング
ガスの保安点検の時期は、今よりも安いガス会社へ乗り換えるのにちょうどよいタイミングです。
なかなかガス料金の見直しはしないでしょうから、この機会に比較サイトで適正価格か診断してもらうといいですね。

給湯器をお使いの場合は、年間5~7万円の節約ができる場合がありますよ。
まとめ:よくあるQ&A
Q:ガスの点検は何をするの?
A:ガスの点検とは、ガス設備定期保安点検というもので、ガスメーターやガス管、ガス器具などの安全性を確認するために行われます。
法律で4年に1回以上行うことが義務付けられています。
Q:ガスの点検は断れるの?
A:ガスの点検は法律で決められた義務ですが、立ち会いを断ることは可能です。
ただし、立ち会いがない場合は屋内に入って点検することができません。そのため、屋外だけの点検になります。
Q:ガスの点検を断ったらどうなるの?
A:ガスの点検を断った場合、ガス会社は点検をしようとしたことを記録します。その後、再度点検の案内が来ることがあります。
Q:無視をしたらどうなるの?
A:無視をして点検をしないでガスを使い続けると、ガスの供給が停止されたり重大な事故につながる可能性があるので、必ずガス会社に連絡をしましょう。
Q:ガスの点検にかかる時間はどれくらい?
A:ガスの点検にかかる時間は、異常がなければ10分~20分程度です。ただし、部品の交換や修理などが必要な場合は、その分時間が長くなります。
Q:点検の料金はかかる?
A:料金は無料です。ただし、部品の交換や修理などがあれば、その分は有料になるでしょう。
コメント