コンロの色が変わるとキッチンの印象も随分変わります。
【インテリアに合わせて、この色のコンロがあったら素敵だなぁ。】
そんな願いを叶えてくれるのがILOです。
工事費込み価格で5年保証付き(通常1年)という安心品質も人気の理由の一つ。
選ぶ際の注意点も書きましたよ。


ILO(イーロ)の特徴
『あなたがデザインする、あなたにとっての暮らし』

100人いたら100通りの暮らしがある。
それはキッチンだって同じこと。
なのに、キッチンの主役であるコンロは どれも同じような色ばかり。
あなたにとってのキッチン、 あなたにとっての暮らしをかたちにするために
「 ILO(イーロ) 」はあります。

ILO(イーロ)は工事費込み価格
税込み119,680円(工事費込み価格2023.2月)
工事費込みの価格と言うところが嬉しいですよねこれ以上かからないんだから。
安心の5年保証つき(通常は1年)

こちらはネット限定の販売となっています。なのでガス屋さんで働いていますが実物を見たことはありません。
ですがリンナイの他のシリーズとスペックはほぼ同じなので、その知識を元にして解説していきます。
天板 全面のパネル ごとくの色がそれぞれ選べます。その組み合わせはなんと60通りにもなります。
シミュレーションできるのでいろいろネット上で試してみるだけでも楽しいですよ。

↑このリンクをスクロールして下の方へ行くと、シミュレーション出来ます。
色の組み合わせは、それぞれの好みで決めていただくと言うことで、デザイン以外の参考にして欲しい点の紹介をしたいと思います♪

ILO(イーロ)の口コミ

火力の点から、もともとガスコンロ一択です。
ILO一台でいろいろ使うつもりで購入しました。
炊飯ができ、トーストも焼ける。家電製品を二つ減らすことができ、キッチンすっきりです。ココットプレートが別売りで残念ですが、早速購入。操作もわかりやすく。ILOでよかったと思います。


グリルのココットプレートはオプション購入ですが、おすすめです。
(掃除が楽、グリルの機能が良い!)
ゴールドキャメルですが、上から照明を当てると、イメージ写真通りかと思いますが、上の照明が無いと茶色に見えます。
全面は白ですが、可愛いです。
こちらは色選びの参考になりそうなお話ですね。
ココットプレートがあるとグリルが汚れず、料理の幅もぐんと広がります。
ココットプレートのメリットデメリットについての記事はこちらです。

材質について
天板
天板は、ホワイト以外は日本製のガラストップです。
熱に強く、汚れも濡れ布巾で拭くだけできれいになります。
ガラストップのカラーは、透明感があってとっても綺麗ですよね。
ホワイトの天板のみ、ガラストップではなくホーロー(パールクリスタル)タイプです。

ホーロー(パールクリスタル)は、ガラストップのような透明感がありませんが、絶対割れないのがポイント!

実際に強度の実験をしてみました。これやってる人なかなかいないので、参考になると思いますよ。
ごとく
ごとくは、シルバーのステンレス製と、黒のホーロータイプがあります。
ステンレス製のごとくは、数回使うと焼けた色がついて茶色っぽくなってきます。

ステンレスクリーナーを使えばきれいになりますが『シルバーのピカピカが好きだからこっち!』と選んだ場合はお手入れが面倒なのは覚悟した方が良いかも。
機能的な面ではステンレス製は錆びないので、ホーローより長持ちします。多少色焼けするけど気にならないなら、丈夫なのでとても良いです。
バーナー
リンナイのバーナーはキャップレスバーナーと言って壊れにくいのが特徴です。
他社のバーナーや、リンナイの古いコンロはバーナーのつなぎ目が取れてしまう事がありますが、今のバーナーになってからのものはその心配がありません。


調理機能
普段使いならこれで十分♪というくらいの便利な機能がついていますので、おすすめ機能を紹介します。
両面焼きグリル
別売りのココットプレートが使えます(6000円〜8800円くらい。リンナイで買うと定価なので8800円)


ココットプレートを使うと魚を焼いても油が庫内に飛び散りませんし、油を使わないヘルシーな唐揚げとか作ることができるのでお勧めです。

この切れ込みの幅を決めるのに試作を重ねました!自信作です!

ツイッターより
ツイッターより
グリルタイマー
便利なグリルタイマーが付いているので消し忘れの心配がありません。
ただ注意したいのは、タイマーの上限が15分なのでそれ以上加熱する時はもう一回セットが必要です。

グリルは熱効率が良いので、15分を超える焼き料理はあまりないと思いますけれど。
オートグリル オートメニュー
操作パネルを見ると、どんな機能がついているか分かります。

魚を焼くときにオートメニュー設定ボタンで 干物 切身 姿焼
そして焼き加減を 強め 標準 弱め
と選ぶと自動で調節して焼いてくれて、焼き終わったら消火してくれます。

タイマーもあるしトーストも焼けるし、もうトースターはいらないです。
トーストはめちゃ速く焼けるし、カリっとしておいしいのでぜひ試していただきたいです。
操作パネル
操作パネルはかがまなくても見えるようになっています。ボタンは非常にシンプルで分かりやすいです。

オシャレにこだわっている為か高温炒めボタンが英語になっていますね。
高温炒めボタンは長押しする事で通常250℃までしか温度が上がらないところを290℃まで使えるようにするボタン。
鍋をふる料理やあぶり料理、圧力鍋の調理などに使います。

高級炊飯器いらず!自動炊飯機能
お鍋を使ってご飯が炊ける自動炊飯機能がついています。

お鍋でご飯を炊くととっても美味しいです。炊飯機能がないコンロでも簡単に炊けるので良かったら挑戦してみて下さい。お鍋でのご飯の炊き方の記事はコチラ
湯沸かし機能
お湯がわいたら自動で止まる機能やお湯が沸いた状態で保温しておいてくれる機能もあります。

お茶を作る時ももちろんですが、レトルト食品やゆで卵の時も便利です。
展示会でリンナイの人に教わった機能の使い方ですが、なんと湯沸かしタイマー機能でポトフを作っていたんですよね。
沸騰してから指定の時間で消火するのでとっても便利!
この機能使わない方が多いですが、ぜひ使いこなしていただきたいです。
安全機能
焦付き防止
過熱防止装置は鍋を火にかけたまま放置すると消火してくれますが、鍋の中が炭みたいにまっ黒焦げになってしまう事が多いです。
こちらはちょっと焦げたら消してくれるのでダメージが少なくて済みます。
グレードの低いコンロにはついていない機能です。

その他の安全機能
- 消し忘れ消火
- 感震消火装置(震度4以上で消火)
- 立ち消え消火‥使用中に火が消えてしまった場合ガスを遮断する安全装置
- 過熱防止
- 点火確認表示
- 点火ロック‥チャイルドロックと同じ機能
これらの機能が搭載されています。
まとめ:ILOはキッチンに立つのが楽しくなっちゃうコンロ♪
安全装置や機能はかなり充実して、5年保証が最初からついているのも安心です。
それにこれだけ色が選べるのは画期的!

キッチンはご飯を作ったり洗い物をしたり、長時間いることが多いので気に入ったデザインにする事で楽しい気分で過ごせそう。
ぜひ、お洋服をコーディネートするように、自分の好みに合った組み合わせを見つけて下さい。

コメント