デリシアはガス器具を販売シェア№1のリンナイが総力を結集して開発した最高級コンロです。
調理機能も安全機能も最上級。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
この記事ではデリシアの口コミ、研修での体験談、電気代が節約できる理由も解説しますよ。
調理機能を使いこなせば、炊飯器もオーブンもいりません。お湯だって自動に沸かせるのでポットもいりません。
セットしたらほったらかしでOK!
![デリシア 調理機能](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/5079A88D-9BCB-4097-96B5-9A69E9F71595-768x1024.jpeg)
デリシアが使いこなせるようになると、ほとんどの調理がデリシアで出来てしまうことに気づきます。
そうするとキッチン家電がいらなくなりますよね。
- キッチンの移動距離が減る
- 掃除をする場所が減る
- コードがなくなるので、配線が減る
- 故障のリスク、買い替えのリスクが減る
など、いい事がたくさんありますよ。ミニマリストさんには特におすすめです。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2024/03/8b358ef03a124e74c58bb47994daaed5.jpg)
デリシアのメリットとデメリット5選
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
私の重要と感じるメリットデメリットはこちらです。
- とにかく見た目が美しい
- 無水調理鍋とダッチオーブンの機能を備えた「ザ・ココット」付属
- かがまなくても火加減が分かる
- お手入れが簡単
- 臭いと煙が出ない業務用レベルのグリル
- とにかくよくしゃべる
- 鍋を置かないと火がつかない
- 点火の前に電源ボタンを押す必要がある
- ステンレスのごとくが茶色くなる
- 電池交換が分かりづらい
長くなるので、具体的なことはこちらの記事で解説しています。
【1分でわかる】デリシアの紹介動画
デリシアを使いこなすと『キッチン収納の悩みから解放されて電気代の節約もできちゃう』というお話を分かりやすく動画にしましたよ。
デリシアは最高級コンロ
デリシアの特徴と言えば、なんといっても見た目の美しさ。
ショールームで一目惚れして購入を決めた、という方も多いんです。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/image-26.png)
最上級モデルなので、機能も素材も一番優れています。
値段は高価ですがよく売れるシリーズです。
辻ちゃん(辻希美さん)もデリシアを愛用している?
辻ちゃんもデリシアを使っているみたいですね。子供さんが多いのでオート調理が使えるのは便利はず。
Twitterより
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
私の会社でデリシアはマイトーン(お手頃価格)と並んで人気が高いです。
それでは機能の解説をしていきます。
4品同時にオート調理が出来る。
なんと、すべてのコンロで同時にオート調理が使えます。
セットしたらあとは火加減の必要なし!ほったらかしでOK.
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/3560AEF5-632C-4156-8343-66A434386C2B.jpeg)
研修ではオート調理機能を使って餃子とハンバーグを作りました。
電子レンジに入れてピッとセットするのと同じ感覚でした。
- ホットクックの無水肉じゃが→ザ・ココット
- 高級炊飯器でごはん→土鍋で自動炊飯
- 電子レンジで蒸し野菜→混ぜる必要なしのオート調理
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/7C83E691-6701-4228-B1A6-E4A3D25E7EF5.jpeg)
セットしたらほったらかしでOK !
あちこちに移動しなくても、すべてデリシアで完結します。
我が家は猫を飼っていて調理場を離れたい時があるので、オート調理があると助かります。
小さいお子さんがいる家庭でも安心ですよね。
15万人以上がダウンロード Rレシピの使い方
このアプリは無料で入れられるので気になる方は試しに入れてみるといいですよ。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
私もリンナイの人にぜひ入れておいてくださいと言われたので、デリシア使ってないですがスマホに入ってます。
デリシア無くてもレシピがいっぱい見れて便利です。
![+R RECIPE](https://is4-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple115/v4/60/b9/18/60b91897-258b-c07a-4ed9-904908ee670f/source/512x512bb.jpg)
常に更新されてレシピが増え、アプリはお客様の意見を参考にしながら改良されています。
気に入ったレシピをお気に入りや買い物リストに入れて使えるんです。
ツイッターより
天ぷらはもちろん、ホットケーキにも便利な温度設定
てんぷらなどの揚げ物は180℃ですっとキープしてくれるので、カラッと揚げることがてきます。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
最近話したお客様が気に入っていらっしゃったのは、卵焼きの時に低温でキープしてくれるのできれいに焼けるという所でした。
低温でも設定できるのでホットケーキやクレープも焦がす事なく焼けますよ。
ホットプレートのような感覚で使えます。
高級炊飯器いらず!自動炊飯機能
お鍋を使ってご飯が炊ける自動炊飯機能がついています。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/3560AEF5-632C-4156-8343-66A434386C2B-150x150.jpeg)
お鍋でご飯を炊くととっても美味しいです。炊飯機能がないコンロでも簡単に炊けるので良かったら挑戦してみて下さい。お鍋でのご飯の炊き方の記事はコチラ
デリシアだけの機能、土鍋で自動炊飯。
別売りの土鍋を使います。直火だからおいしいに決まっていますね。高級炊飯器には負けません。
![お客様](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/02/image-84.png)
白米の味にはこだわるから、土鍋炊飯機能があるデリシアにしたのよ。
購入の決め手になったのは土鍋炊飯機能という方もいらっしゃいます。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
お部屋が臭くならない&業務用レベルのグリル
母ちゃん一押しの機能!
スモークオフと言って高温でにおいを焼き切る機能が付いています。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/01/image-7.png)
![セラミックバーナー](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2022/07/image-9-1.jpg)
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
スモークオフ機能のついていないコンロと同時に魚を焼いたのですが、スモークオフ機能のついていないコンロは白い煙が出ているのに対し、デリシアは透明な熱風が出ている感じ。
匂いもそばに行って嗅いでみたけど、ほとんど臭わなかったです(99%カット)。
最近の住宅は気密性が高いので、臭わないのは嬉しいポイントですよね。
スモークオフなのに魚のにおいがする原因は?
![みみちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/bdd55c545b38ae9e2d00215da15e7379-e1680727243642.png)
でも、ご飯を食べる時は魚のにおいがするんじゃない?
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
焼いている間はスモークオフ機能が働いているので、においと煙はほとんどありませんが、グリルから出した調理器具やお魚からは、少しはにおいますよ。
![焼き魚 臭い スモークオフ デリシア](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/01/5CF80016-7D44-44EF-B023-222BF648545C.jpeg)
焼いているときに出るにおいに比べたら、かなり控えめなにおいです。
トーストが魚臭くならないコツを紹介
トーストを直火で焼くと、表面がカリッとしてとても美味しく焼けます。トーストボタンを押して焼き加減を選べば焼きあがります。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/image-27.png)
![みみちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/e314ac45625a60561b3de41c7ab88341-e1680734362137.png)
グリルで焼くと、パンが魚臭くなりそう。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
大丈夫。焼いている間はパンから水蒸気が出ている状態なので、においは入らないんです。
私は研修で魚を焼いた直後のグリルで焼きましたが、全然臭くなかったですよ。
注意することは、焼けたらすぐに取り出すことです。グリルの中に放置してパンが冷めてしまうと、においが移ることがあります。
ガラストップ天板が割れる事がある
デリシアのガラストップは宇宙の衛星で使われるくらい高性能です。しかし、一点集中で負荷がかかると割れる事があります。
よくあるのが、換気扇の掃除の際に上に乗ったら割れてしまった…という場合。
また、高い所のコップを落としてヒビが入ってしまったというお客様もいらっしゃいました。
交換するとなんと5万円ほどかかってしまうんです。
![みみちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/63F547B5-E769-4F41-82C0-446AD258AF72.jpeg)
ええ⁉
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_6192.jpg)
そんなに怖がらなくても大丈夫ですよ。IHコンロはガラストップ天板ですけど皆さん使っていますよね。
![みみちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/d622e2043cf27b25630de456d21b9fca-e1680733523874.png)
確かにそうだね。
- コンロの上に落ちる位置にものを置かない
- 天板の上に乗らない
この2つを守りましょう。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
割れるのが心配な方は、見た目がデリシアそっくりで、割れない天板が選べるクレアがおすすめです。
デリシアの天板は最上級
そのほかのデリシアの特徴を紹介します.
デリシアの天板は熱を逃がしやすい加工の天板なので、テーブルを拭くように濡れ布巾で拭けばきれいになります。
そして、デリシアのガラストップは丈夫なのでスクレーパーが使えます。
時間がたってこびりついても安心です。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
研修センターでもわざと汚れをこびりつかせたりすることが多いので、スクレーパーで落としていました。クレンザーを付けてスクレーパーでこすると簡単に取れます。
※スクレーパーを使う時、丸印のところは傷がつくので触らないようにします。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2021/06/6F98B7D7-0049-4DE0-A588-16F6F4CA9FC1.jpeg)
アローズホワイトを選ぶ際の注意点
天板カラーのアローズホワイトは、ステンレスのごとくと組み合わせると白くて美しいです。
ただ、下に画像を載せましたがステンレスのごとくは焼け色がついて茶色くなるので、そこも計算に入れてコーディネートする必要があります。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2022/05/image-1.png)
現在は色の種類が増え、新しく出たスパークリングカッパーが人気があります。
こちらはステンレスゴトクが色焼けしても目立ちません。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/image-24.jpg)
リンナイHPより
ステンレスゴトクのメリットデメリット
デリシアはゴトクやバーナー(火が出る所)がステンレスで美しく特徴的ですが、数回使うと色が焼けて茶色っぽくなります。
![ステンレスゴトク 色焼け](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2022/05/image-26.png)
ステンレスのピカピカに惹かれて購入された場合、知らないと「え…」ってなるかもしれません。
これはステンレスクリーナーをラップにつけてこすれば、そこそこきれいになります。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
それよりもステンレスのゴトクの優秀なポイントは、錆びないのでホーローよりも劣化しにくいという所です。
ステンレスが焼けても目立ちにくくて、人気の天板色はスパークリングカッパーです。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ゴトクはステンレスとホーローから選べるので、焼け色が気になる方は黒色のホーローをおすすめします。
ステンレスゴトクはホーローゴトクの倍以上の価格になります。
交換することは少ないかもしれませんが、汚れがひどくなったら交換しようと考えている場合は参考にして下さいね。
![デリシア ステンレスゴトク](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/image-14.png)
![デリシア ホーローゴトク](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/image-15.png)
ステンレスは、価格からも分かる通り高級な素材なんです。
付属の鍋で料理のレパートリーが増える
ザ・ココット
ザ・ココットは毎回進化しておりまして、要はダッチオーブンみたいなものです。
コンロに乗せて無水調理もできるようになりました。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
研修ではパンを焼いたりしました。80℃の低温調理もできるのでサラダチキンも電子レンジに入れるのと同じ感覚で格段においしく出来ます。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/E540CB48-2837-45FB-883A-C0D8A8C56058.jpeg)
流行りの低温調理器を買うお金も、しまう場所もいりませんね。
ココットプレート
さんまが4本並べて焼けるたっぷりサイズです。
![リンナイの人](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/image-28.png)
どうやったら油が飛び散らずに香ばしく焼くことができるか、試作を重ねて行きついた切れ込みの形です!
普段使いではグリルに盛大に脂が飛び散ることを考えたら、ココットプレートを使った方がいいかな。
でも、焼き鳥や焼き魚が大好きな方は、是非一度ココットプレート無しで焼いて食べていただきたいです。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/3560AEF5-632C-4156-8343-66A434386C2B.jpeg)
研修で食べたのですが、お店のようにパリッとして、焼きたては最高に美味しかったです!
ザ・ココットやココットプレートは単品で買うと高いですが、デリシアは最初からついていますので安心です。
ココットプレートのメリットデメリットについての記事はこちらです。
デリシアを使いこなすと電気代の節約になる理由
デリシアは工事費込みで18万円以上することがほとんどです。
しかし値段が高い分、機能は最高級。調理機能を使いこなせるようになると、ほとんどの調理がデリシアで出来るようになります。
キッチン家電を手離すといくら節約できる?
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
もし、キッチン家電を手放したらいくら節約できるのか計算してみました。
![デリシアで出来る節約](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/7F5E9EE4-67A3-4889-A438-3997B40DC4FD.jpeg)
ザ・ココットと炊飯土鍋はお得なのか?比較しました
ザ・ココットと似た機能のお鍋、ル・クルーゼと比較しました。ザ・ココットはル・クルーゼの半分くらいの重さです。
ル・クルーゼを使わなくなる理由の一つが「重い」事なんです。洗うのが大変なので使わなくなってしまうんですね。
その点ザ・ココットは使いやすいと言えます。
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/8EC16136-E27F-4204-8611-77F597B621E6.jpeg)
普通の鍋でも自動炊飯できますが、今回は大人気の高級炊飯器と、デリシアで自動炊飯できる土鍋の金額を比べました。
土鍋にはタイマーがない、保温が出来ないという違いはありますが、点火してから30分で炊きあがりますよ。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/3560AEF5-632C-4156-8343-66A434386C2B.jpeg)
「直火で炊いたようなごはん」というフレーズを耳にしますが、ガスはそもそも直火です。おいしいに決まってますよね。
電気代の節約ができるワケ
食事の用意をする時間帯は、キッチン家電がフル稼働です。
![キッチン家電 電気代高い](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/03/F77BB0DC-9F18-42F2-8C36-134132BC39AC.jpeg)
キッチン家電は、熱を発生するものが多いので電力の消費量が多いですよね。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
キッチン家電を減らすことができれば、アンペアを1段階落として電気代が節約できるかも。
デリシアの口コミ
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
実際に作っているところを紹介したくて、カミヤのお米さんの投稿をお借りしました♪
実際使っている方の情報が一番分かりやすいですよね。
カミヤのお米さんは、美味しそうなスイーツやお肉料理などを沢山投稿されています。
オート調理機能を、とても上手に使いこなしていらっしゃいます。
ツイッターからも紹介します。
ツイッターより
Twitterより
Twitterより
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
東京ガス対応地域にお住まいの方は、割引価格で購入+取付けが可能です。対応地域は画像をご覧ください。
写真を送るだけで、最短当日に無料見積もりできますよ。▶︎東京ガスで無料見積もりしてみる
便利な機能いろいろ
- 湯沸かし機能
- 麺ゆで機能
- コンロタイマー
- Wワイド火力バーナー
- グリルタイマー
- 水なし両面焼きグリル
- オートグリル
- パノラマワイドグリル
- お手入れ簡単グリル
安全機能一覧
- コンロ消し忘れ機能
- コンロ油過熱防止装置
- 高温自動温度調節機能
- 焦げ付き消火機能
- グリル過熱防止装置
- 鍋なし検知機能
- 感震停止装置
- レンジフード連動機能
(高機能のレンジフ―ドだと、使っている時だけ動くようにできる) - 音声ガイダンス機能
(ピー音ではなく、なんのお知らせかしゃべって教えてくれる)
まとめ:デリシアがあればキッチン家電いらずで、お部屋も気持ちもスッキリ!
自動調理機能を使いこなせば、炊飯器もオーブンもいりません。お湯だって自動に沸かせるのでポットもいりません。
セットしたらほったらかしでOK!
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/3560AEF5-632C-4156-8343-66A434386C2B.jpeg)
毎日の食事の支度がぐんと楽になりますよ。
- リンナイの技術を結集した最高級コンロ。
- お部屋が臭くならない業務用レベルのグリルで、焼き魚や焼き鳥が外はパリっと中はふっくら。
- 電子レンジ感覚で使えるオート調理で4品同時に作れる。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
ガスコンロを選ぶ際には、ガス種(都市ガス・プロパンガス)を確認することが大切です。
プロパンガスをお使いの方へ:プロパンガスはガス会社が自由に料金を決めます。そのため知らずに高いガス料金を払っている人が多いのです。
自分のガス料金は割高ではないかチェックしてみましょう。
→プロパンガス料金の解説記事でチェックしてみる
取扱説明書
![](https://oshoyusabachan.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
高い買い物だもの、しっかり調べてから買いたいな。
という方は取扱説明書を見る事をおススメします。
デリシア 100V電源タイプ
デリシア 乾電池タイプ
乾電池タイプのデリシア2種類ある
乾電池タイプのデリシアはLEDタイプと液晶タイプに分かれていて、液晶タイプの方が安いです。
LEDタイプは単三乾電池をセットして使った方が明るくて見やすいですよ。
![母ちゃん](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2023/04/43AFE33F-09F4-4C1D-B906-D41BE280198B.jpeg)
電池をセットしなくても見えますが(電卓みたいな感じ)
暗い部屋だと分かりにくいです。
![デリシア 乾電池タイプ 操作部 シンプルタイプ 液晶タイプ](https://oshoyusabachan.com/wp-content/uploads/2022/11/27C0DFE7-2E7E-427E-81A8-11BB5EC117D3.jpeg)
デリシアはちょっと高すぎて手が出ないけど、似たような機能のコンロが欲しいという方はこちらのリッセがおすすめです↓
コメント