【高齢者におすすめ】安全で誰にでも分かりやすいコンロ セイフル

高齢者 コンロ おすすめ セイフル
スポンサーリンク

高齢の親だけで住んでいる場合、離れている家族は火を使われると心配ですよね。
かといって料理を作る楽しみを奪ってしまうのも心が痛む。

私は田舎住まいなのでお客様は高齢の方が半数以上です。お客様のお家でヘルパーさんともよく出会います。

高齢の方やヘルパーさんと接した経験をいかし、おすすめしたいコンロはセイフルです。

セイフルは高齢者でも使いやすく安全にもこだわって作られているので、とてもおすすめですよ。

わたし、母ちゃんはガス業界で20年間働いており、その経験と知識を生かして記事を書かせていただきます。
【保有資格】
・高圧ガス第二種販売主任者免許
・危険物取扱者乙種全類
  
2023年春以降ガスコンロ、ガス給湯器などガス製品の卸価格が 4%~23%値上げになるとリンナイからお知らせが来ました。
10年以上使用されていて、エラーがひんぱんに出る器具は、早めの取り替えをおすすめします。

見たいコンロの記事が探せる タイプ別のコンロ一覧表はコチラです。

セイフルをおすすめの方

  • 高齢者、ヘルパーさんがコンロを使うお家
  • コンロはシンプルで2口の方が良い
  • 一人暮らしの親を心配するご家族

セイフルは安全重視

セイフルはとにかく安全重視で、一人暮らしのお年寄りの方でも安全に使っていただける作りになっています。

そして、なんと言っても分かりやすいのがポイント。説明書がなくても分かります。

最近のコンロはピーピーとよく音でお知らせしてくれますが、なんのお知らせなのか分からないというのはよくある話です。

母ちゃん
母ちゃん

「コンロがピーピーなっているから見に来て!」と電話が来たので見に行ったら目覚まし時計の音だったなんて事もありました。

そこでセイフルはしゃべってくれます。
なんの安全装置かまでは分からないようですが、これだとうろたえずに済みますね。

セイフル 安全機能
音声が気になる場合は、しゃべらないようにもできますよ

セイフルは安全機能が充実

一番気になる火をつけっぱなしにするという心配はいりません

安全機能

高齢者コンロ 家族安心 セイフル 安全機能
  • コンロ消し忘れ消火(2時間で自動消火、時間は30分~120分で変更可能)
  • 立ち消え安全装置(煮こぼれや風で火が消えたらガスが止まる)
  • 調理油過熱防止装置
  • 焦げ付き消火機能
  • グリル過熱防止機能
  • グリル消し忘れ消火機能(15分で自動消火)
  • 鍋なし検知機能(鍋を置いていないと点火しない、持ち上げると弱火になり鍋が乗っていないと消火)
  • 感震停止機能(震度4以上で自動消火)
  • 高温自動温度調節機能
  • 音声ガイダンス

 

高齢者にありがちなトラブル【袖の引火を防ぐ】機能

火の出る部分が奥の方にあるので、服が炎に近くてヒヤヒヤするという事も軽減できます。

高齢者 ガスコンロ 袖口 引火防止 セイフル リンナイ
母ちゃん
母ちゃん

祖母はいつもコンロにもたれかかって料理をします。まさに上のイラストのような状態です。

鍋を持ち上げたときの袖に引火するのを防止する装置もついています。

鍋なし検知機能

プレゼントにおすすめ防炎エプロン

こちらは燃えにくい素材のエプロンです。これならコンロにもたれかかっても安心ですね。

 

操作ボタンも見やすい

セイフル 操作ボタン 分かりやすい

火がついているかいないかは、わざわざかがみ込んで見なくても点火レバーに赤い表示が出るので分かります。

母ちゃん
母ちゃん

グリルは火がついていることを忘れがちですが、立ったままでも分かるのは便利です。

お年寄りでもわかりやすいようにボタンや文字が大きくなっています

手がこわばって細かい作業がやりにくかったりする方でも、点火は大きなレバーを下げるだけなので簡単♪

セイフル デリシア 違い


これ以外と盲点だと思うんですけれども、電池がどこにあるか分かりやすい。
一般的なテーブルコンロと一緒でパカッと開くだけ。

 

高機能コンロは電池交換が結構高いハードルだったりする

セイフル 電池交換

高機能なモデルは、ガス屋のわたしでも知らなかったら分からないようなところに電池があるんですよ。
↓絶対わからんでしょ!という所にあります。

 

高齢者が、ガスコンロからIHコンロへ変更するリスク

ご家族が高齢の両親を心配してIHコンロに変更をしたが、新しいコンロになじめず料理をすることをやめてしまった。

という話を聞きます。

せっかく奮発して新しいコンロにしてあげたのにどうして?となりますよね。

理由の多くは、高齢になると新しい事を覚えるというのは想像以上に精神的に負担がかかるからです。

高齢者 両親 IHコンロ 使えない 嫌がる

家にいると料理は一日3回作ります。思うように操作できないと毎回憂鬱な気分になってしまいコンロの前に立つのが嫌になってしまうのです。

認知症の傾向がある場合

  • 新しく覚えても忘れてしまう(昔の記憶はしっかりしている)
  • 今まで使っていた鍋が使えず混乱してしまう。

このようなことが起こり、料理をすることをあきらめてしまい症状が進行する。

料理は脳や感覚をフルに使います。それをやめてしまうことで元気がなくなってしまう可能性があります。

 

高齢者には本当にオススメ

理由はセイフルは誰にでも使いやすいコンロだからです。

一人暮らしの方だと、ちょっと具合の悪い時に近所の方や家族に手伝いに来てもらったり、ヘルパーさんを頼んだりすることも多くなってきます。

そんな時、説明書を見ないと分からないようなコンロは困ってしまいます。

地域のみんなで使う集会所とかでもそうですよね。

 

便利な調理機能も紹介

母ちゃん
母ちゃん

必要最小限ですが、一番よく使われる機能をです。

  • 水なし両面焼きグリル
  • コンロタイマー
  • グリルタイマー
  • 温度を180度に設定できる機能
    (天ぷらなどがおいしく出来る)

ココットプレート対応

ココットプレートがはじめからついているタイプと、別売りで買えば使えるタイプがあります。


ココットプレートの特徴と使い方はこちらの記事をご覧ください。

 

ココットプレート付属のタイプ

こちらはレンジフードと連動させる機能がついています。
(コンロ連携対応のレンジフードのみ)

コンロを注文する前にチェック
  • LPガスか都市ガスか確認
  • 工事費込みか別か確認
  • 壁から遠い方を大バーナーにする

  

ココットプレート別売りタイプ

 

天板はパールクリスタルでお手入れ簡単

ホーロー素材にカラスコーティングがしてある天板です。

ガラストップと違って割れる心配がなく、熱や傷に強いので扱いやすい天板です。

母ちゃん
母ちゃん

会社にあったパールクリスタル天板で、金タワシでこすったり工具でガンガンたたいたりしましたが、傷もつかずへこみもしませんでした。予想以上の強さでびっくりしました。

天板の素材についてはコチラの記事に詳しく書いています。

 

値段は10万円弱

ネットで見てみると工事費込みで約10万円といったところでしょうか。

コンロを注文する前にチェック
  • LPガスか都市ガスか確認
  • 工事費込みか別か確認
  • 壁から遠い方を大バーナーにする

セイフルは大バーナーと中バーナーがあり、左右の配置が選べます。

壁から遠い方を大バーナーにします。

大バーナー 選び方

まとめ

  • セイフルは安全機能が充実していて高齢者に特におすすめ。
  • ボタンや文字が大きくてパッと見ただけですぐわかる。
  • 袖口の引火を防ぐために機能やバーナーの位置が工夫されている。
母ちゃん
母ちゃん

高機能コンロは便利ですが、使いこなせないとストレスになります。

誰でもわかりやすいコンロは、だれにでも優しいコンロ。
お料理をしたくなりますよね。

コンロ
スポンサーリンク
osho-yusabachanをフォローする
ガス屋の母ちゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました