ガス屋さんで働くお母ちゃん、資格手当をもらうため、できる仕事の幅を広げるために高圧ガス第二種販売主任者の資格を取りました。
ガス業界の人しか取らないような資格なので情報量が少ない。ということで、同じ資格取得を目指す人の役に立てればいいなと思って、この記事を書くことにしました。
最後の方に効率よく勉強する方法のかわいい動画もありますよ♪(目次でジャンプできます13番目)
わたし、母ちゃんはガス業界で20年間働いており、その経験と知識を生かして記事を書かせていただきます。
【保有資格】
・高圧ガス第二種販売主任者免許
・危険物取扱者乙種全類
※2023年春以降ガスコンロ、ガス給湯器などガス製品の卸価格が 4%~23%値上げになるとリンナイからお知らせが来ました。
10年以上使用されていて、エラーがひんぱんに出る器具は、早めの取り替えをおすすめします。
第二種販売主任者はどんな資格?
LPガスの販売、保安業務が出来るようになります(LPガスは工業用、家庭用とありますがどちらも出来るようになります)ガス屋さんで働いて現場に出向く仕事の人は持っていた方が良いと思います。

ガス屋さんに数年勤めていれば持っていて当たり前のような空気があります。
第二種販売主任者の資格があると何が出来るの?
ビヨーンと拡大して見て下さい。

第一種販売主任者
扱うガスの種類
ちなみに、第一種販売主任者というのもありますが、これはガスの種類が違います。
LPガス以外の高圧ガス。工業用に使う酸素やアセチレンなどLPガス以外のガスの勉強になります。

第一種販売主任者の試験内容
LPガスは1種類だけなのに対しLPガス以外のガス色々という感じなので種類がたくさんあります。とはいえ、ガスの種類が違うだけで試験や勉強のやり方は同じ。難易度はちょっと難しいくらいです。

問題を見ましたが化学式とか計算問題は、全く一緒ではないけど同じ感じでした。
工場とかで溶接をしたりとか、そういう関係の人は第一種販売主任者の資格もあるといいと思います。
第一種販売主任者の資格があると何が出来るの?

高圧ガス販売主任者の合格率
免除を受けずに受験した人の合格率は40%前後。でもね、免除がある人の合格率は80%前後なんですよ。
それについては後に書いてあります。

第一種は私は受けていませんが、会社内では両方持っている人が多く
一種を扱っている人は一種は一発で受かったけど二種は落ちた。とかLPガス担当の人は二種は簡単だったけど一種はダメだった。とか、
普段扱っているガスの方が得意ですね。
高圧ガス販売主任者試験の内容
試験の具体的な内容については高圧ガス保安協会のホームページに詳しく載っています、こちら
受験手数料、合格基準
2022年のもので見てみるとこんな感じです。
- 第1種販売主任者7,400円
- 第2種販売主任者5,700円
択一式の問題が法令20問 保安管理技術20問で約60%の正解で合格。
ビヨーンと拡大して見て下さい。

どんなことを勉強するの?
法令と保安管理技術と分かれていて、両方勉強します。
ガスボンベは火気から何メートル離すとか法律的なことです。
一般常識で分かりそうな問題も結構あります。ただ、ひっかけ問題が多く出るので文章をきちんと読み解く力のある人の方が向いています。
アボガドロ法則とか原子記号みたいなのやら圧力やら…科学的なこと 計算問題も出ます。あと実際の配管の材料とか部品の仕組みとか、こっちの方が実践的なので面白いと思います。
難易度は?
わたしが今まで受けた資格の中では危険物取扱者の乙種4類(乙4)と同じくらいかなと思います。 目安としては一夜漬けでは無理。
全くの素人ならば、毎日1時間の勉強を3か月くらいで行けるのではないでしょうか。
(勉強苦手なわたしは半年勉強しましたが…)

偏差値40の高卒です(^^
講習を受け、試験に合格して免除を受ける
高圧ガス保安協会が行う講習会があり、それを受けたあと2か月後くらいに試験があります(お金かかる)
それに合格しておくと保安管理技術の試験が免除されるのです。
これはかなり大きい!後の勉強の量が法令だけなので半分で済みます。

わたしも講習会を受け試験に合格して免除がありました。もう免除を受けるために必死で勉強しましたとも!
会社で数人一緒に受けましたが、免除のない人は全員不合格、免除を受け法令だけ受けた人は全員合格しました。
そのくらい差が出ます。
学生と違い、家庭があり働きながら勉強するというのは本当に大変なことなので、少しでも本試験の負担を減らしておきたいですよね。
講習とはどんなもの?
高圧ガス保安協会が行う講習の課程を修了した方(講習を受講し、その講習に対する技術検定に合格した方をいいます。)は、高圧ガス製造保安責任者試験または高圧ガス販売主任者試験の一部が免除される特典があります。(国家試験では法令のみの受験となります。)
なお、講習にお申込いただいても、国家試験は別途お申込いただく必要がありますのでご注意ください。
となっています。

一般申込み17,200円
インターネット申込み16,700円
※教材は別で購入しなければいけない。
今はオンラインで講習が受けられるようになりました。
会社が出してくれるとかだったらぜひ受けることをお勧めします。
そして2か月後の試験ですが、フツーに難しいです。お金を出したからおまけしてもらえるとかいう物ではないので、勉強しないと落ちます。

わたしの時は指定された会場に3日間通い、ひたすらテキストに沿った文章を講師が読むという、寝るなという方が無理なのでは?というような講習でした。
正直、トイレが近い人や腰痛持ちの人は非常につらいと思うので、対策をしていった方が良いと思います。あと、私たちは会場もとても遠くて2時間かけて、慣れない道を車で通ったので大変でした。
↑
オンラインならこの問題が回避できますね。
テキストと問題集
保安協会からの図書が沢山ありますが、講習を受けずに自分で勉強する場合は最低限テキストと過去問が必要です。
法律の本はあれば仕事で使えるので役に立ちますが、ネットで調べられるので試験勉強ではあまり使わないのではないかと。

法律の本は会社で買ってくれたので持っていますが、講習の時にちらっと見たくらいで試験勉強には使いませんでした。
第一種販売主任者
テキスト
高圧ガス保安協会から出ている第1種販売主任者のテキストはコチラから行けます
※第一種と第二種を間違えないように注意して下さい
問題集

第二種販売主任者
テキスト
高圧ガス保安協会から出ている第2種販売主任者のテキストはコチラから行けます
※第一種と第二種を間違えないように注意して下さい
問題集

勉強のコツ
まず今日はここの範囲をやるぞと決めたら
- テキストをざっと読む(分からなくても大丈夫)
- 過去問を解く(最初はテキストで調べながらでOK)
- 間違えた問題をテキストと解説で勉強する
- 間違えた問題を解いて理由を説明してみる解説まであっていればOK←ここ大事
とにかく国家試験は過去問にすべてが詰まっているといっても過言ではないです。
ガスを取り扱ううえで、どうしても頭に叩き込んでおいて欲しい重要なことというのは決まっていて、そこを勉強して欲しいので、大切なことは過去問に何回も出てきます。
だから過去問題集を買って、それを5回くらい通してやればかなり実力が付いてくると思います。
ただ言い回しや形が変わって出てくるので、丸暗記ではなくどうしてそうなるのかまで理解しておかないと解けなくなってしまいます。

ひっかけのパターンも、数をこなしていくうちに分かってきます。
第二種販売主任者の要点をまとめたサイトがあったので貼っておきますね↓
100点を目指す必要はない
ちなみに、試験問題の中には捨て問(すてもん)と言って勉強していても絶対わからないようなマニアックな問題が出てきます。
それは勉強する必要はありません。
それよりもうっかりミスをしないように、確実に正解しなければいけない問題を取りに行くのが重要です。

法令は特になんちゅう性格のねじ曲がった人が問題を作っているんだ!と悪態をつきたくなるようなひっかけが出てくるのでしっかり問題を読まないと、選択肢を間違えてしまいます。
試験では、解けない問題に時間をかけて100点を目指すのではなく確実に60点を取りに行く!というのが大切です。
まとめ
第一種高圧ガス販売主任者、第二種高圧ガス販売主任者どちらの試験も講習を受け、保安管理技術の試験に合格して免除があると、本試験が法令だけで済むので合格率が格段に上がる。
(免除を受けるための保安管理技術の試験はフツーに難しい。)
今はオンライン講習なので、遠い会場まで行く必要なし。トイレの心配もなし。
教材はテキストと問題集があればよい。
法律の本は、オンラインの講習なら持っていなくてもバレないので買わなくてもOK 。
効率よく勉強する方法2つ!
免除の有効期間
免除は受かるまで有効です。これはありがたいです。
期間が開いてしまっても大丈夫なので、しばらく受けずにいて10年後に受けようとしても法令だけの受験でOKです。
講習修了証を大切に保管してください。
高圧ガス保安協会免除についてへのリンク
講習修了証の再発行方法
もし、講習修了証をなくしてしまった場合はお金がかかりますが再発行が出来ます。
いつ頃、どこで講習を受けたかを記入しないといけないようなので覚えておいた方が良いかも。
高圧ガス保安協会03‐3436-6102に電話をする。
↓
再発行のための用紙を送付してもらい記入する(資格によって用紙が違う)
↓
(2022年の段階では)1,140円を用紙に書いてある振込先に振り込むか、現金書留で送る。
記入した再発行のための用紙も送る。
コメント
コメント失礼します。
第二種販売の保安管理技術の免除に受かりました。しかし、法令で落ちました。翌年は保安管理技術と法令両方受けないといけませんか?免除はその年だけですか?
法令は引っ掛けが多く厄介ですよね。
免除は1回限りのものではなかったと思いますので、次回も法令だけの受験で大丈夫だと思います。
何年間有効なのかは調べて数日中に追記させて頂きたいと思います。少しお待ちください。
わかりました!
ありがとうございます!
免除は受かるまで有効だそうです。
間が空いてしまっても良いそうなので、しばらく受験するのをやめていて10年後に受ける。という場合でも法令の受験だけでOKです。
講習修了証を大切に保管してくださいね。
そうなんですね!
丁寧にありがとうございます。
講習修了証は再発行出来ないでしょうか?
再発行できますが1,140円(2022年現在)かかってしまいます。
ちなみに再発行の手順は
高圧ガス保安協会に電話をする
↓
再発行のための用紙を送付してもらい記入する
↓
1140円を振り込みか現金書留で送る
記入した再発行のための用紙も送る
という流れになります。
用紙に記入する内容は、講習を受けた場所や日にちなど‥みたいです。
わかりました!
ありがとうございました!