今回はパロマの最上級ランクのビルトインコンロ、クレアの解説をしたいと思います。
ビルトインコンロは10万超えのものが多いですが、なかなか実物を使って料理体験などは出来ません。
研修で体験したことを生かして、分かりやすく説明できるようにかんばりたいと思います!
見たいコンロの記事が探せる タイプ別のコンロ一覧表はコチラです。
クレアはこんな方におススメ。
- 天板の空きスペースに鍋などを置きたい方
- ガシガシこすっても平気な丈夫な天板が良い!
- グリルをかがんで見るのがおっくうな方
クレアの見た目
パロマのクレアはリンナイのデリシアと同等ランクのビルトインコンロです。
デリシアについて書いた記事はコチラです。
見た目も似ていて、ゴトクとバーナーはステンレス。
点火つまみは丸くてオシャレ。使っていない時は引っ込みます。

火力調節をするときはつまみをクルクルと回すと、コツコツと当たるような感覚があり分かるようになっています。
つまみのところにランプがあり、そこで火加減を見ることが出来ます。

クレアはかがまずに操作できることにこだわって作られています。
ステンレスのゴトクとバーナー
ゴトクやバーナー(火が出る所)がステンレスで美しく特徴的ですが、数回使うと色が焼けて茶色っぽくなります。
ステンレスのピカピカに惹かれて購入された場合、知らないと「え…」ってなるかもしれません。

これはステンレスクリーナーをラップにつけてこすればそこそこきれいになります。
しかし、研磨剤が入っているので細かい傷がつくためピカピカ具合は減ってきます。
それよりもステンレスのゴトクの優秀なポイントは、錆びないので劣化しにくいという所です。
かがまなくても操作できる操作パネルとグリル
クレアのグリル扉は3層構造で熱くなりにくいです。
そして、グリル扉の取っ手が上の方についているので、かがまなくても開けられます。
そして開けっ放しにしても自動で閉まります。

最近は男性も料理をするので、低いキッチンで腰が痛いという方にはとても良いと思います。
そして、ラ・クックというグリルで使うリンナイのココットプレートにあたるものが付いてきますが、まず色がオシャレ。深い色で個人的に好みです♪

ココットプレートには切れ目が入っていて焼き色が付くようになっていましたが、ラ・クックには切れ目が入っていなくてしっかり蓋が閉まります。

これで魚を焼いて蒸し焼きみたいになってしまわないのかと思いましたが、研修で焼いたらちゃんと焼き色が付いていたんですよ。びっくりしました。
遠赤外線できちんと焼き色が付くのだそうです。
しっかりフタが閉まることによってグリルの中に汚れは飛び散らないですし、臭いも少なくなります(35%カット)
天板は2種類
ガラストップとハイパーガラスコートの2種類があります。
どちらも裏面にアルミが貼ってあり、熱が逃げやすいので焦げ付きにくいです。


個人的には、丈夫なので天板の種類の中でハイパーガラスコートが一番好きです
それぞれの天板の特徴は、頑張って書いたコチラの記事をぜひ参考にして下さい。
パロマはガラストップよりパイパーガラスコートの方がお手入れしやすいようで、ハイパーガラスコートは金タワシでゴシゴシこすってもオーケー、割れる心配もありません。
そして排気口が狭いので、その分天板のスペースが広くゴミが落ちにくいというメリットもあります。
(ただし、オーブンが下についている場合は広い排気口のものになります。)
下の写真はクレアではありませんが、こんな感じで排気口が狭くなってるので空いた場所に鍋を置くことも出来ます。


なんでグリルの幅より大きな排気口が開いているのかというと、この排気口の幅はオーブンついている場合の規格になっています。
下にオーブンがないお家がほとんどだと思うので、排気口の両サイドはただ開いているだけの状態なのです。
アプリと連動するとさらに楽しい
アプリがあって、いろいろなレシピが更新されています。
タイマー設定も本体からできますが、アプリからもできます。
興味があれば無料なので一度ダウンロードしてみると良いと思います↓

スミレナなら月々1,700円~クレアが手に入る
東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨にお住まいの方なら、東京ガスグループのスミレナを利用することが出来ます。
- 持ち家である。
- 東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨にお住まい。
- クレジットカード払いが出来る。
「商品代金」+「工事費」+「アフターサポート」すべてコミコミ価格で安心の長期無料保証付き。
手数料なしの分割払いも出来るので、クレアなら月々1,700円~を購入することが出来ます。
安心の東京ガスグループです。

まとめ
見た目は高級感たっぷりで美しく、機能も充実。
天板はガラストップとパロマ一押しのハイパーガラスコートから選べるのも嬉しいです。
ガス器具を注文するときの注意点
- 都市ガスかLPガスか確認する。
- 工事費込みか確認する。

コメント