我が家のお風呂は追い炊きができるのですが、バブを使っている時に追い炊きをするとうまく追い炊きができない時がありました。
入浴剤を使うと風呂釜が傷むのではないか?と疑問に思ったので、工事担当の人にいろいろ聞いてみました。
そこで分かったことを紹介していきます。
わたし、母ちゃんはガス業界で20年間働いており、その経験と知識を生かして記事を書かせていただきます。
【保有資格】
・高圧ガス第二種販売主任者免許
・危険物取扱者乙種全類
※2023年春以降ガスコンロ、ガス給湯器などガス製品の卸価格が 4%~23%値上げになるとリンナイからお知らせが来ました。
10年以上使用されていて、エラーがひんぱんに出る器具は、早めの取り替えをおすすめします。
追い炊きのついていないお風呂は大丈夫
追い炊きをするときに、風呂の中のお湯を風呂釜に取り込んで沸かします。
その時のお話なので、追い炊き機能のついていないお風呂ならどんな入浴剤でも大丈夫です。
修理担当の設備士さんに聞いてみた

追い炊き付きのふろの場合はバブ(発砲入浴剤)やにごり湯系の入浴剤は使わない方が良いよ。あと塩とか。
との事。
サーミスタといって温度を測る部品が付いているのですが、そこに炭酸の泡や粉なんかが付くと温度がうまく測れなくなってしまうのだそうです。
塩系も配管がさびてしまうから良くないのでしょうね。

追い炊きしてもちっともお湯の温度が上がらないという時は、数日バブを使うのをやめてみて、きちんと炊けるように戻ったとしたら入浴剤が原因かもしれないね。
との事でした。
温度を測る部品サーミスタとは
温度を測定するセンサー。給湯器の中では、給湯サーミスタ、熱交サーミスタ、ふろサーミスタなど様々なところで使用されています。


給湯器の内部に入浴剤が詰まると故障する
熱交換器という部品に入浴剤が詰まって、お湯の出が悪くなる場合もあります。
給湯器から「キーン」という音が聞こえる場合はその可能性があります。

熱交換器は高額なので3万円前後かかります。
使わない方がいい入浴剤
- 発泡入浴剤
- にごり系の入浴剤
- 塩分、硫黄の含まれている物
これらは、配管を痛めたりサーミスタという部品が温度をうまく感知しなくなってしまうので使わない方が良いようです。
正直そういう入浴剤こそリラックスするために使いたいんですけれど。
日常的に使っているおうちの配管と使っていないおうちの配管では、汚れ具合か違うので見ればわかるそうです。

ノーマルなバスクリンみたいなのなら大丈夫。

同じバスクリンでも、こっちはにごり系なのでおススメできないです。
あとバラの花びらを浮かべたり、柚子を浮かべたりすると配管やフィルターが詰まる原因になります。


バラの花びらを浮かべるって海外映画で見たりしますが、海外は追い炊きついてないですからね。
異常が出るとどんな症状が出る?
- 追い炊きが出来ない(うちのお風呂でバブを使ったらこうなりました)
- いつもと違う音がする(これもバブを使ったときなりました。苦しそうな音がしていました)
- お湯の温度が設定と違う これはサーミスタが温度をきちんと感知できないからです。
- 配管から水漏れがある 配管が腐食してしまうため。

しばらく入浴剤をやめたり、フィルターや循環器口の中を掃除すれば直ることがあります。それでも直らなかったらプロに見てもらった方がが良いです。

↓こんな感じの洗浄剤を使って循環器口の中を掃除してみる。
給湯器の寿命を延ばすために定期的な風呂釜洗浄をしましょう

実は買ってから1回も風呂釜掃除していないんだよね。
一般家庭用の洗浄剤は弱いので、1、2ヶ月に1度定期的に使ったほうが良いです。
毎月1日は風呂釜洗浄の日!とか決めておくと忘れないですね。
給湯器を長持ちさせるため、入浴剤を使うときにやるといい事
使ってもOKだよ!という入浴剤(普通のバスクリン的な)でも使う時に気を付けるといいことがあります。
まず、使っている間は追い炊きをしないようにした方が良いです。

保温機能が付いている物だと勝手に追い炊きしてしまうので、機能をオフにするか電源を切っておけば間違いないですね。
出来れば入浴が終わったら浴槽と配管をきれいにすると完璧。
でもそこまでやるのは正直面倒くさいですよね。
とりあえず追い炊きは最小限にとどめましょう。
浴槽のお湯を吸い上げてしまうので。
入浴剤がいらないマイクロバブルのお風呂
美白湯とも言いますがマイクロバブルを作り出してくれる給湯器があります。
お湯だけなのに真っ白に濁ったお湯になって、湯冷めしにくくなります。

配管が痛む心配もないし、入浴剤代も浮きますね。
給湯器寿命のサイン10点

給湯器の寿命がそろそろ来たかな…。というサインはこちらです。
- なかなかお湯にならない。
- 給湯器を使用すると給湯器周辺がガス臭くなる。
- 寒くなると給湯の着火が鈍くなる。
- 追いだきができない。
- 給湯器から異音がする(給湯器から大きな音がする)
- お湯の温度設定ができない。(設定温度より熱い、設定温度よりぬるい)
- リモコンにエラーコードが表示される。
- 給湯器の配管から水漏れする。
- 電源が入らない、すぐに消える。
- 給湯器のリモコン操作ができなくなる。
納期に時間のかかる今、給湯器は早めに交換を
給湯機の寿命は設置から10年と言われています。
2022年10月現在納期に半年以上かかるのが普通です。そして材料の値上げにともない本体価格も値上がりし続けています。
故障した場合、部品の取り置き期間は10年のことが多く、修理できなかったり交換しても他の場所が痛んで修理代に数万円かかることが増えます。

交換の可能性を承知の上で6万円かけて修理したのに、結局交換になったお客様もいらっしゃいました。
直るかもしれないけど、直らないこともある。
修理してみないといくらになるか分からないことが多いのです。
そもそもメーカーに来てもらうと、出張費だけで1万円前後かかってしまいます。
部品が530円、出張費と技術料で15,000円とかになります。
交換してもらう業者の選び方3つ
この3つが代表的な交換事業者の選び方です。
- 自分の家のガスを供給しているガス会社
- 家電量販店
- ネット通販

それぞれメリットとデメリットがあります。
自分の家のガスを供給しているガス会社
費用は高くなっても、手間をかけず安心に交換したい方におすすめです。
- どんな器具がついているかなどのデータがあるので、スムーズに工事が出来ることが多い
保安点検などでお宅にお邪魔したり、どんな器具やガス栓がついているかのデータがあるのでスムーズに交換が出来ます。
- 値段が高い
デメリットはどうしても料金が高くなります。

メーカー→元売り会社→小売店 という順番で、マージンが発生するので割高になります。
小さなガス屋さんで、工事を外注するとなるともっと高額になってしまいます。
家電量販店
ノジマ電機、ヤマダ電機などのことです。
- 実物を触ることができる
- 対面で気軽に注文できる
- ポイントがたまる
- 知識がある人が少ない
- 型落ちの場合がある
- 工事は外注することが多いので細かい要望を伝えにくい
安いと思ったらモデルチェンジ前のものだった、という事があります。
分かって買うのなら良いのですが、知識がない店員さんだとただ決められた事しか聞かないので、買ってみたら期待したものと違った…となる可能性があります。
ネット通販
多少手間がかかっても、安く買いたい方におすすめです。
- 価格が安い
- ポイントがたまる
- メールやLINEで打ち合わせした場合、記録が残る
地元の業者と打ち合わせした場合、営業の人と取り付け担当者が違うと言ったことが伝わっていないという事があります。
サービスと言ったはずなのに料金を取られたり。
でも話している時に録音するわけにいかないし、変な空気になりますよね。
その点、記録が残るメールやLINEなどで打ち合わせ出れば安心です。
- 商品が先に送られてくる場合は、保管場所が必要
- 取り付け業者に当たりはずれがある
取り付け業者は購入者の家から近い業者に委託すると思うので、いい業者もあればイマイチの業者もあるでしょう。

去年ジャパネットでエアコンを買ったら、委託された県内の業者さんが来ました。それと同じ仕組みだと思います。
我が家の後にも何件か取り付けると言っていました。親切なお兄さんでした。
給湯器の交換なら【キンライサー】がおすすめ
給湯器は安くても10万円近くする高額商品です。
購入するなら賢くお買い物していただきたい、という事でキンライサーをおすすめすします。
理由は3つ。
- 安い(自社で直接仕入れをするためマージンを取られることがない)
- 商品と工事の両方に10年保証がついている
- 万が一在庫がない場合でも代わりの給湯器を用意してくれる。

おすすめの理由①自社で直接仕入れをするためマージンを取られることがない
キンライサーは、価格が安いです。
まちのガス屋さんというのは、商品を仕入れる際に、元売り会社をはさむので、どうしても高くなってしまうんですよね。
商品の質やサービスが変わるわけではなく、マージンが上乗せされているから高いだけなのです。
おすすめの理由②商品と工事の両方に10年保証がついている
初めて頼む業者だと『もし調子が悪くなったらどうすればいいんだろう?』と不安ですよね。
キンライサーでは、商品の故障や工事の不具合の保証を無料で10年間つくので、期間内は修理費用や買い替え費用が余計にかかることはありせん。
10年ですからね、これはすごい事です。

私の働いているガス屋で10年保証をつけようとすると別料金12,800円~をいただいて保証会社に委託する形になります。
ですから無料でこの保証は、まちのガス屋は、太刀打ちできないサービスです。
さらに、一回の修理費用・修理総額・修理回数も上限無しの無制限です。

自社運営の保証サービスなので、「急にお湯が出なくなった」などのトラブルにもキンライサーが瞬時に判断。
保険会社のように外部の人間が調査するわけではないので、トラブルへの対処が速やかに行われるという安心材料にもなっています。
万が一の保険にも加入している
キンライサー自体も1億円の建築業総合保険に加入しています。
万一、工事で事故が発生した場合も保険会社の補償を受けられるので、二重の安心システムになっています。
おすすめの理由③万が一在庫がない場合でも代わりの給湯器を用意してくれる。
これは給湯器の在庫不足の今、非常に重要なサービスです。
半年待ちになるなんてことも普通なので、冬の寒い時にお湯が使えないなんてことは、生活に支障が出ます。
代わりの給湯器があればその心配はいりませんよね。

私の働いているガス屋さんは、貸付の給湯器が壊れてしまったので今ないんですよ…。
お客様も困ってしまうので、ものすごく重要なサービスだと痛感しています。

キンライサーは20年以上にわたって給湯器を専門に扱っていて、累計18万件の工事の実績。
顧客満足度は97%の会社です。
\今ならweb申し込みで3,000円引き♪/
キンライサーの各種資格
- 第二種電気工事士資格者
- 給水装置工事主任技術者
- 指定給水装置工事事業者
- ガス機器設置スペシャリスト
- 東京ガス簡易内管施工店
- 大阪ガス簡易内管施工店
- 東邦ガス簡易内管施工店
- TOTOリモデルクラブ
- LIXILリフォームネット登録店
- ガス可とう管接続工事監督者
- ガス消費機器設置工事監督者
さらに自社で技術研修も行って従業員の教育にも力を入れています。
- 自社で直接仕入れをするためマージンを取られることがない
- 商品と工事の両方に10年保証がついている
- 万が一在庫がない場合でも代わりの給湯器を用意してくれる。
まとめ
追い炊き機能がついていないお風呂はどの入浴剤を使っても大丈夫。
入浴剤
- 発泡入浴剤(バブなど)
- にごり系の入浴剤
- 塩分、硫黄の含まれている物
それ以外の入浴剤を使っている時でも、追い炊き運転は少なめにした方が良い。
コメント