初期費用がもの凄く高いので失敗したくない給湯器、エコジョーズやらエコキュートやらエコワンやら訳が分からないよ!
となってしまいますよね、頑張って分かりやすく説明したいと思います。
エコキュート、エコジョーズ、エコワンの違い
使うエネルギーは
- エコキュート=電気
- エコジョーズ=ガス
- エコワン=電気+ガス
それではまず簡単に違いを説明します。
※金額は地域や家庭によって全く違うのでそれぞれの料金の比較に使う参考程度でお願いします
- エコキュート 深夜電力を利用してお湯を沸かして貯めておき、そのお湯を起きている時間帯に使う貯湯式温水器
※初期費用は約40万円 年間光熱費約71500円(4人家族の想定) - エコジョーズ お湯は貯めておかず、使う瞬間にお湯を沸かして使う給湯器
※初期費用は約20万円 年間光熱費約94000円 - エコワン 電力を利用してお湯を沸かし貯湯タンクにためておきます。足りなくなると給湯器でお湯を作ります
※初期費用は約60万円 年間光熱費約44000円
購入費用を安く抑えるコツ

燃転(ねんてん)と私たちは言ったりしますが、灯油からガスに変わるみたいなお客様だと、これから我が社で長くガスを使い続けてくれるならと、ほとんど利益なしくらいの値段で給湯器をつけることがあります。あとほかのガス会社から変わってくれるお客様とか。
とにかく、ガスを沢山ずっと使い続けてくれるという見込みのある顧客の場合かなり値引きをすることが多いです。
なので、もし電気や灯油の給湯器からガス給湯器に変わるとか、ガス会社を変わるという場合は複数の業者で見積もりを取り、交渉すると安くなる可能性があります
LPガスを使用されている方はホームページでガス屋さんの料金を見比べたり、一度見積もりしてみるといいかも
それぞれの特徴エコキュート
巨大な貯湯タンクと室外機が特徴。
安い深夜電力を利用して370ℓ~500ℓのお湯(70℃~90℃)を沸かし貯めて使います。オール電化のお宅なら光熱費が抑えられます。
たくさんお湯を使うと湯切れの心配があります。湯切れになると低コストの時間ではなくてもお湯を沸かします。
電気料金がかかります。
それぞれの特徴エコジョーズ
蛇口をひねるとその場でお湯を沸かす瞬間型の給湯器
外壁にかける壁掛け式です。
排熱を再利用するため従来の給湯器より燃費が良いと言われています。(従来型が年間約126000円だとしたらエコジョーズは約94000円)
従来型の給湯器より本体価格が高いですが、燃費が良いため沢山お湯を使うお宅なら長く使えば元が取れます。
ガス料金がかかります。
それぞれの特徴エコワン
電力を利用してお湯を沸かし、ガスの瞬発力を利用してお湯切れの心配がない。ガスと電気のいいとこどり!がうたい文句のエコワン。
エコキュートのようにこちらにも、やや小さいですが貯湯タンクがあります。
電力を利用して40℃~50℃のお湯を沸かし貯湯タンクにためて使う時にガスで温度を上げます。保温のお湯の温度が低い分電気料金を抑えることが出来ます。
貯めておくお湯の量はエコキュートの350ℓ~500ℓに比べ少ない100ℓ。
過去1週間のお湯の使い方を学習して出来るだけお湯切れが起きにくいサイクルでお湯を作ってくれ、足りなくなるとガスを使いその場でお湯を沸かすので、湯切れの心配がありません。
電気料金とガス料金がかかります。
結局どれがお得なの?
まず、エコキュートやエコワンは初期費用が高い。
10年近く確実に住むわけではないのなら、壁掛け式の給湯器で十分な気がします。
10年近く使うし、タンクに貯めたお湯ではなくて新鮮なお湯を高温でガンガン使いたい人はエコジョーズがおススメです。
そして、電気式のエコキュートのことはガス屋さんのお母ちゃんあまり詳しくないので、
エコワンがおススメの場合を書きたいと思います。
- プロパンガスである
- ガスをたくさん使う
- 10年近く使う
こういう家庭はいいのではないかと。
理由は、プロパンガスは単価が高いので沢山お湯を使うと高額になります、2万円くらいになったりしますから。だから元が取れるのが早い。
床暖房や浴室暖房を使うとか、とにかく普段ガスをたくさん使うしガス料金が高いのよ!というお宅の方が節約効果が出やすいです。
逆に少人数であまりお湯を使わなかったり、都市ガスのおうちは元のガス料金が安いので節約効果が出にくいです。
エコワンはガス料金が安くなるが電気料金がちょっと上がる
ここは注意していかなければいけないポイント。
ただ、ガス料金と電気料金を足してもそれまでのガス料金よりは安くなります。
知人(プロパンガス、4人家族でコンロと給湯がガス)が従来型のガス給湯器からエコワンにしたのでいくら違うか聞いてみました。
ガス料金(冬)14000円→7000円
電気料金(冬)+3000円で合計月に4,000円安くなったという事でした
あとは保証の確認が大切。有料でも長期保証に入ることをおススメします。
給湯器の寿命や使い方のコツについてはこちらの記事に書いています↓ちょっとマニアックな知識も載っています
マイクロバブルの給湯器はリッチなお風呂に入れます
違う選択肢としてあるのが、マイクロバブルを出して白濁したお湯を作る事ができる給湯器
入浴剤いらずでリッチなお風呂に入れます
コメント