PR

【ここだけの話】給湯器をネットで買うとなぜ安いの?ガス屋が解説

給湯器 故障 ネット
スポンサーリンク

  

母ちゃん
母ちゃん

こんにちは!私はガス業界で15年以上働いています。

先日、お客様から「キンライサーで給湯器を買ったんだけど、取り付けだけお願いできない?」というお問い合わせがありました。

驚いたことに、お客様の購入価格は、私が勤めるガス会社の仕入れ価格よりも安かったんです!

そこで今回は、ガス業界の裏側を知り尽くした私が、

「なぜ給湯器はネット通販で安いのか?」を徹底的に解説します!

さらに、ネット通販の見積もりを最大限に活用し、よりお得に給湯器を手に入れるための裏技も教えちゃいますよ。

\web見積もりで3000円割引/

 安心の無料10年保証付き

 

目次をタップすると見たい項目へ飛べます

ネット業者で給湯器を交換すると安い理由

「なぜ給湯器はネット通販でこんなに安いの?」「品質が落ちるんじゃないの?」という疑問に、ガスの小売店で働く私がお答えしましょう。

結論、ネット通販で販売されている給湯器の品質は、実店舗と変わりません。

ネット通販が安い理由は、小売店と事業規模や仕入れルートが異なるためです。

母ちゃん
母ちゃん

私は、ガス屋で働いていますが、最近お客様の家の給湯器が、知らないうちに新しくなっている事があります。

 

みみちゃん
みみちゃん

ネット業者を利用して取り付ける人が増えたんだね。

若い方ばかりでなく、年配の方でもネット業者を利用されることが増えました。

ネット業者は販売価格がガス屋の仕入れ価格よりも安い(最大80%オフ)ので、価格では太刀打ちできません。 

母ちゃん
母ちゃん

サービスでカバーしている状態なんです。

 

店舗とネット通販:価格差のカラクリ

例えば、私が働くガス会社の場合、大手メーカーから卸売業者を経由して仕入れます。

母ちゃん
母ちゃん

小売店は在庫を多く抱えられず、注文が入った時に卸売業者から仕入れるため、どうしても価格が高くなります。

これは、大手メーカー → 卸売業者 → 小売店という流れで、2回にわたってマージンが発生するためです。

もし原価10万円の給湯器があった場合、30%ずつマージンが発生すると、給湯器の価格は169,000円にもなるのです。

私の職場の社長も「卸売店とのしがらみがなければ、ネット通販業者から仕入れたいくらいだ」と言っていました。

給湯器の品質は同じ 注意すべきは型番

掃除機を買う時、町の小さな電気屋さんより家電量販店の方が安いように、ネット通販でも実店舗でも、給湯器自体の品質に変わりはありません。

ただし、型番が違う場合は注意が必要です。

  • メーカー名違い:商品は同じだが、メーカー名が違う場合があります。(例:カスコンロのプラスドゥはノーリツとハーマン、2つのメーカーで販売されているが同じ商品)
  • 量販店仕様:大手メーカーの製品でも、量販店向けに安く作られている場合があります。(例:素材が少し違うなど)

ネット通販で給湯器を購入する際は、取り付け予定の給湯器が大手メーカーの公式サイトと同じ型番かを確認しておくと良いでしょう。

取り付け後に実物の型番をもう一度確認すればさらに安心です。

出典:キンライサー公式リンナイ公式

給湯器は何が一番安い?選び方を伝授!

使い方で「お得」な給湯器は変わる

給湯器は大きく分けて2種類あり、どちらが安いかは「使い方」しだいです。

  • 初期費用を抑えたい シンプルな構造の普通の給湯器が安い。
  • 月々のガス料金を抑えたい 省エネ性能の高いハイブリッド給湯器(エコジョーズ)がお得になる可能性がある。

給湯器のタイプによって特徴が違う

給湯器には、主に以下の2つのタイプがあります。

  1. ハイブリッド給湯器(エコジョーズ)
    • 価格:高い
    • 特徴:排熱を再利用する省エネ設計で、ガス料金を約15%削減できます。
  2. 普通の給湯器
    • 価格:安い
    • 特徴:特に追い焚き機能がないシンプルなタイプは、構造が単純で故障しにくいのが特徴です。

これらの特徴から、

  • 初期費用を抑えたい場合は「普通の給湯器」
  • ガス代を節約したい場合は「エコジョーズ」

が有利になります。

具体的な計算でどちらがお得か検証

実際に、以下の条件で、どちらの給湯器がお得になるのかを計算してみましょう。

  • 条件
    • 16号(一人暮らし用)追い焚きなしタイプ
    • 1ヶ月の給湯器のガス代が1万円
    • 価格はキンライサーのHPを参照(※あくまで参考価格です。設置場所や機種によって価格は大きく変わります。)
ハイブリッド給湯器
(エコジョーズ)
普通の給湯器
メーカー希望小売価格202,840円160,930円
本体特価101,420円(50%OFF)32,186円(80%OFF)
工事費 44,000円38,500円
工事費込み価格145,420円(税込)70,686円(税込)

具体的な計算方法

  1. 工事費込み価格の差額: 145,420円 – 70,686円 = 74,734円
  2. エコジョーズの年間ガス料金削減額: 10,000円/月 × 12ヶ月 × 0.15 = 18,000円/年
  3. エコジョーズがお得になるまでの年数: 74,734円 ÷ 18,000円/年 = 4.15年

この計算から、1ヶ月のガス代が1万円の場合、約4年2ヶ月以上使うなら、エコジョーズの方がお得になることがわかります。

母ちゃん
母ちゃん

上記の計算を参考に、自分の購入したい給湯器の見積り価格を当てはめて計算してみましょう。

→キンライサー公式サイトで見積りしてみる

使い方に合わせて最適な給湯器を選ぶ

以上の計算結果から、給湯器を選ぶ際は、以下の点を考慮することが重要です。

  • 初期費用を抑えたい場合: 普通の給湯器を選ぶのがおすすめ
  • 長期間使用し、月々のガス料金を抑えたい場合: エコジョーズがおすすめ

ライフスタイルや利用頻度に合わせて、最適な給湯器を選ぶようにしましょう。

母ちゃん
母ちゃん

ライフスタイルや利用頻度に合わせて、最適な給湯器を選ぶようにしましょう。

給湯器寿命のサイン10個

給湯器の寿命は一般的に10年と言われています。しかし、寿命が近づくと様々なサインが現れます。これらのサインを見逃さず、早めの交換を検討しましょう。 

給湯器の寿命が来たサイン10個
  1. なかなかお湯にならない。
  2. 給湯器を使用すると給湯器周辺がガス臭くなる。
  3. 寒くなると給湯の着火が鈍くなる。
  4. 追いだきができない。
  5. 給湯器から異音がする(給湯器から大きな音がする)
  6. お湯の温度設定ができない。(設定温度より熱い、設定温度よりぬるい)
  7. リモコンにエラーコードが表示される。
  8. 給湯器の配管から水漏れする。
  9. 電源が入らない、すぐに消える。
  10. 給湯器のリモコン操作ができなくなる。

母ちゃん
母ちゃん

これらのサインが見られた場合は、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。

価格高騰の今、給湯器は早めに交換を

給湯器の寿命は設置から10年と言われています。

そして材料の値上げにともない本体価格が値上がりし続けています

故障した場合、部品の取り置き期間は10年のことが多く

  • 部品がなく修理できない
  • 交換してもすぐに他の場所が故障する

こんなことが増えるんです。

母ちゃん
母ちゃん

交換の可能性を承知の上で6万円かけて修理したのに、結局交換になったお客様もいらっしゃいました。

 

古い給湯器の修理は、直してみないといくらになるか分からないことが多いのです。

だから、本体が10年以上たっている場合は交換をおすすめすることが多いです。

 

そもそもメーカーに来てもらうと、出張費だけで1万円前後かかってしまい、部品が530円なのに、出張費と技術料で15,000円とかになります(実例)

 

交換してもらう業者の選び方3つ

この3つが代表的な交換事業者の選び方です。

  1. 自分の家のガスを供給しているガス会社
  2. 家電量販店
  3. ネット通販
母ちゃん
母ちゃん

それぞれメリットとデメリットがあります。

 

①自分の家の契約先ガス会社

費用は高くなっても、手間をかけず安心に交換したい方におすすめです。

年配の方で一人暮らしの場合は、多少高くても近くのガス屋さんの方が安心ですね。

メリット
  • どんな器具がついているかなどのデータがあるので、スムーズに工事が出来ることが多い

  

保安点検などでお宅にお邪魔したり、どんな器具やガス栓がついているかのデータがあるので、こちらから情報を送る手間がありません。

デメリット
  • 値段が高い

デメリットはどうしても料金が高くなります。

メーカー→元売り会社→小売店 という順番で、マージンが発生するので割高になります。

 
小さなガス屋で、工事を外注するとなるともっと高額になってしまいます。

 

 

②家電量販店

ノジマ電機、ヤマダ電機などのことです。

メリット
  • 実物を触ることができる
  • 対面で気軽に注文できる
  • ポイントがたまる
デメリット
  • 知識がある人が少ない
  • 型落ちの場合がある
  • 工事は外注することが多いので細かい要望を伝えにくい

 

安いと思ったらモデルチェンジ前のものだった、という事があります。

分かって買うのなら良いのですが、知識がない店員さんだとただ決められた事しか聞かないので、買ってみたら期待したものと違った…となる可能性があります。

  

③ネット通販

多少手間がかかっても、安く買いたい方におすすめです。

メリット
  • 価格が安い
  • ポイントがたまる
  • メールやLINEで打ち合わせした場合、記録が残る

 

地元の業者と打ち合わせした場合、営業の人と取り付け担当者が違うと言ったことが伝わっていないという事があります。
サービスと言ったはずなのに料金を取られたり。

でも話している時に録音するわけにいかないし、変な空気になりますよね。

その点、記録が残るメールやLINEなどで打ち合わせ出れば安心です。

デメリット
  • 商品が先に送られてくる場合は、保管場所が必要
  • 取り付け業者に当たりはずれがある

  

取り付け業者は購入者の家から近い業者に委託すると思うので、いい業者もあればイマイチの業者もあるでしょう。

母ちゃん
母ちゃん

去年ジャパネットでエアコンを買ったら、委託された県内の業者さんが来ました。それと同じ仕組みだと思います。

我が家の後にも何件か取り付けると言っていました。

 

給湯器の交換ならキンライサーがおすすめ

給湯器は安くても10万円近くする高額商品です。
購入するなら賢くお買い物していただきたい、という事でキンライサをおすすめすします。
理由は3つ。

キンライサーをおすすめの5つの理由
  1. 安い(自社で直接仕入れをするためマージンを取られることがない)
  2. 商品と工事の両方に10年保証がついている
  3. 24時間365日年中無休
  4. 万が一在庫がない場合でも代わりの給湯器を用意してくれる
  5. 工事実績が多く口コミがたくさんある

 

①自社で直接仕入れをするため安い

キンライサーは、価格が安いです。

小売店は、商品を仕入れる際に元売り会社をはさむので、どうしても高くなってしまうんですよね。

商品の質やサービスが変わるわけではなく、マージンが上乗せされているから高いだけなのです。

  

②商品と工事の両方に10年保証付

初めて頼む業者だと『もし調子が悪くなったらどうすればいいんだろう?』と不安ですよね。

キンライサーでは、商品の故障や工事の不具合の保証を無料で10年間つくので、期間内は修理費用や買い替え費用が余計にかかることはありせん。

10年ですからね、これはすごい事です。

母ちゃん
母ちゃん

私の働いているガス屋で10年保証をつけようとすると別料金12,800円~をいただいて保証会社に委託する形になります。

ですから無料でこの保証は、まちのガス屋は、太刀打ちできないサービスです。

 

さらに、一回の修理費用・修理総額・修理回数も上限無しの無制限です。

キンライサー 保証

自社運営の保証サービスなので、「急にお湯が出なくなった」などのトラブルにもキンライサーが瞬時に判断。

保険会社のように外部の人間が調査するわけではないので、トラブルへの対処が速やかに行われるという安心材料にもなっています。

 

万が一の保険にも加入している

キンライサー自体も1億円の建築業総合保険に加入しています。

万一、工事で事故が発生した場合も保険会社の補償を受けられるので、二重の安心システムになっています。

③24時間365日年中無休

キンライサーでは、24時間365日、年中無休で電話相談を受け付けています。「急にお湯が出なくなった!」というトラブルは、いつ発生するか分かりません。シャワーが水しか出ない!そんなタイミングは夜のことが多いですよね。いつでも相談できる体制があるというのは、非常に心強いです。

 

④代わりの給湯器を用意してくれる。

これは給湯器の在庫がない時に、重要なサービスです。

冬の寒い時にお湯が使えないなんてことは、生活に支障が出ます。
代わりの給湯器があればその心配はいりませんよね。

母ちゃん
母ちゃん

私の働いているガス屋は、貸付の給湯器が壊れてしまったので今ないんですよ…。

お客様も困ってしまうので、ものすごく重要なサービスだと痛感しています。

 

キンライサー サービス
公式サイトより引用

キンライサーは20年以上にわたって給湯器を専門に扱っていて、累計18万件の工事の実績。
顧客満足度は97%の会社です。

⑤工事実績が多く、口コミも多い


キンライサーは、累計30万件以上(2025年1月時点)の工事実績があります。

多くの実績があるということは、それだけ多くの人に選ばれ、信頼されている証拠です。また、実際に利用した人の口コミや評判も参考にすることで、より安心して依頼することができます。

  

キンライサーをおすすめの5つの理由
  1. 安い(自社で直接仕入れをするためマージンを取られることがない)
  2. 商品と工事の両方に10年保証がついている
  3. 24時間365日年中無休
  4. 万が一在庫がない場合でも代わりの給湯器を用意してくれる
  5. 工事実績が多く口コミがたくさんある

 

もし給湯器の交換をお考えなら一度HPを覗いてみて下さい。

以下のサイトから申し込むと3000円引きになりますよ。

\webフォームからの問い合わせで3,000円引き/

 安心の無料10年保証付き

 

 【裏技】キンライサーの見積りを元にガス会社と交渉!

ここからは裏技の紹介です。

まずは、ご自身が取引のあるガス会社に、キンライサーの見積もり価格を提示して相見積もりを依頼することをおすすめします。

母ちゃん
母ちゃん

その後「キンライサーではこの価格で給湯器を交換できるのですが、御社ではいかがですか?」と、率直に聞いてみましょう。

ガス会社は、長年のお客様を逃したくないと考えています。

特に、給湯器は長く使ってもらえる商品なので、多少赤字になっても、お客様との関係を継続するために、値引きに応じてくれる可能性があります。

もし、ガス会社が値引きしてくれなかったり、キンライサーよりも高額な場合は、最終的にキンライサーに依頼すれば良いのです。

ダメもとで聞いてみたら安くなることがありますよ。

高圧的な言い方ではなく「安くなったら嬉しいんだけどなー」みたいな感じで問い合わせるのがコツです。

まとめ:給湯器はネット購入が安い!

小売店の仕入れ価格よりもネット販売価格の方が安い現状を考えると、給湯器の取り付けをネットで注文する人が増えているのは当然の流れと言えるでしょう。

母ちゃん
母ちゃん

給湯器は10万を超える高い買い物ですから、かしこく利用したいですね。

\web成約で3000円割引/

 安心の無料10年保証付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました