【1分で読める】効率よく勉強をする方法!

脳 イラスト
スポンサーリンク

  

覚えても次の日に8割忘れている。

3歩歩いたら忘れている。

大丈夫。

人は忘れる生き物なのです。

そうらしいです。安心してください。

母ちゃん
母ちゃん

わたしにしては珍しく短い記事なので1分で読めますよ。

  

  

頑張って覚えたのに忘れている!忘却曲線のおはなし

忘却曲線のおはなし(Wikipediaより)

上のお話は難しいのでスルーしていただいて大丈夫です。

  

人は必要ない情報は忘れるようにできている。

だから、繰り返し同じ情報が入ってくると

あなたの脳
あなたの脳

これは生きていくために必要な情報なんだ!

と脳が認識するので、そこで定着すると。

 

エビングハウスの忘却曲線を参考にした効率的な勉強法!

  

それを応用して覚えるやり方がこちらです。

 

エビングハウスの忘却曲線は、学習による反復と記憶の定着に関する場面でしばしば応用されています。

2013年に行われた、カナダのウォータールー大学の実験によると、

1度学習した後に、24時間以内に10分間の復習を、そして7日後に5分間の学習を、そして30日以内に2~4分の学習をするのが効果的だと実証されています。

エビングハウスの忘却曲線とは?誤解と正しい理論・日常での活用法を解説より引用

  

母ちゃん
母ちゃん

ということで、1度学習した後に、
24時間以内に10分間の復習
そして7日後に5分間の学習
そして30日以内に2~4分の学習をする!

これが効率よく覚えるやり方です。

頑張って下さい!

 

ただ長い時間勉強すればよいというわけではないんですね。

勉強量は膨大です。

効率よくいきましょう!

まとめ

  

1度学習した後に、
24時間以内に10分間の復習を、
そして7日後に5分間の学習を、
そして30日以内に2~4分の学習をする!

これで記憶を定着させましょう!

資格取得
スポンサーリンク
シェアする
osho-yusabachanをフォローする
ガス屋の母ちゃんブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました