楽天がガスも始めましたね👨🏭
楽天経済圏で生活するのがお得、と最近言われていて楽天で上手にポイントを貯めるコツとかよく目にします
楽天は電気やガスもやっているわけですが、今色々な会社で電気、ガスを扱うようになりました
そんな簡単に、全然関係ない会社がライフライン事業に参入できるの?
という疑問について今回は書こうと思います
私、お母ちゃんはガス業界で15年以上働いており液化石油ガスの資格も持っております(第二種高圧ガス販売主任者免許)その経験と知識を生かして、記事を書かせていただきます
‥と、そんなことを書きましたが、正直ガス屋さんなので電気に参入する方法しか知りません
でも仕組みは一緒かなと思います
母ちゃんが働いているガス屋さんはとっても小さい田舎の会社ですが、電気の事業もできます
準備も整っています でも実際はお客様に勧めることはしていません
その理由は後で書きますね
仕組みは簡単に言うと、大手の電気事業の会社に丸投げをする という形です
相手の電気事業者も、地元で信頼のあるガス会社からならと契約してくれる顧客が一定数いるので
はじめましての都会人(o゚v゚)ノが営業をかけるよりは確実だし低コストだからwin winの関係かなという感じです
という事なので、仕事は丸投げするのでガス屋さんは営業をするまでが仕事
母ちゃんの住んでいる辺りは中部電力ですが、扱っている電力会社に乗り換えると中部電力よりはたくさん電気を使う人ほど安くなります
停電した時とかに頼りになるのか?
という心配があると思いますが、提携先の電力会社の話を聞いたところでは、中部電力は平等にしなければいけない義務があるので、その心配はないそうです
それで、なんで母ちゃんの勤めているガス会社がお客様に勧めないかと言うと、
お年寄りが多いから👴👵
分からないことや心配なことがあると、ここの電力会社の電話番号にかけてね、と言っても勧めてきたガス会社にまずかけてしまう
そもそも、全く知らない電力会社と契約したとは思わず、街のガス屋さんと契約したと思われる可能性が高い
それに、クレームがあっても全て電力会社に追いやれば良いということなのですが、顔も知っているし長い付き合いのお客様に、乗り換えるだけ乗り換えさせて知らんぷりするのはキツイ
という理由で、一応扱ってはいるのですが乗り換えはお勧めしていない
というわけです(^.^)
実際安くなるお家が多いのでシミュレーションをしっかりをして、お得ならば上手に契約することはいいと思います
母ちゃんガスのことはよくわかるので、
ガスの料金体系について気をつけることを挙げると
ガス料金には、本当に使ったガスの分の他にガス漏れ警報器が貸し付けになっていて、その分も含まれていたり
ガス漏れ警報器は含まれていなくて自分で買ってください、というパターンだったりなど
と、ガス以外の料金が関わっている場合もあるので
そこもきちんと確認すると良いと思います
あと、緊急時に何分くらいで駆けつけることができるのか聞くと良いと思います
例えば楽天ガスで楽天と契約したとしても、実際は違うガス屋さんが出動すると思うので、どこの会社が来るかわかるといざという時に安心かなと思います
母ちゃんの会社の周りだと、30分以内に駆け付けられるところまでの顧客としか契約できない決まりがありますが、他の地域はどうなんでしょうね?
コメント